fc2ブログ
インドのムンバイ(ボンベイ)で、こんなふうに暮らしています。

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

以前、ブログに遊びに来ていただいた方から、「豆とディルを使った料理」が知りたいというリクエストをいただいたので、ウチでよく作る「チャナダル(チャナ豆)とディルのカレー(カレーというかインド風煮込み)」をご紹介します。
チャナダル(チャナ豆)は、ブラックチャナ(ムンバイでは「ラルチャナ(赤いチャナ)」と呼ばれています。普通のひよこ豆よりも小粒で皮が黒っぽいのが特徴です。)の皮を剥いて引き割りにしたもの」です。
※日本語の文献やHP等で調べると、チャナダル(チャナ豆)は、「チャナ(普通のひよこ豆)の皮を剥いて引き割りにしたもの」と説明されていることが多いようです。厳密には「ブラックチャナ」「チャナ(普通のひよこ豆)」は違うのですが、載っている写真等を見る限り、普通のひよこ豆より小さめの粒のようなので、ムンバイで出回っているのと同じ、「ブラックチャナの引き割り」のことを言っているのではないかと思います。

さて、このカレー、インドでは一般的なお惣菜ですが、シャロンが初めて作ってくれたとき、使用するディルのあまりの量の多さにびっくり( ̄▽ ̄;)してしまいました。なにしろ、刻んだディルを2カップ(しかも1cup=250ccのアメリカンサイズで。)入れるんです^^。
ムンバイでは、ディルは500gくらいの束で8ルピー(約20円)、チャナ豆(チャナダル)は1kg50~60ルピー(125~150円)です。シャロンによると、インドではこの料理は材料費がとても安いので、パーティなどでは出せない(人によっては失礼だと感じるらしいです)くらいの普段食だということでした。冷蔵庫で数日持つので、いつも多めに作ってランチや晩御飯の副菜にしています。
火が通ったディルは、生のときより香りも味も強くなくハーブというよりは野菜のような感じで食べやすくなり、豆の甘さとよく合います。

Chana dhal with Dill

In India, dill is incredibly cheap (about 20 cents a pound!), and so is used as a vegetable in some dish, like in this dilled dal. It's delicious, but
I'm told we should never serve this at parties, as we would be seen as cheapskates by some Indians. I guess it really depends on what country you live in,
whether something is considered gourmet or not.

↓今回使用した「チャナダル(チャナ豆)」です。
Chana dhal


ブログ村に参加しています。
こんなインド料理があるのね~、と思われた方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)
にほんブログ村 料理ブログへ

■Chana dhal with Dill (チャナ豆とディルのカレー)■(8-10人分
レシピはこちら↓
★チャナダル(チャナ豆)は、2時間~一晩、水で戻して使ってください。
★出来上がってすぐよりも少し置いてからのほうが味がなじんで美味しくなります。冷蔵庫で数日持ちます。

【材料】
チャナダル(チャナ豆)・・・・・11/2cup(水で戻す。3倍くらいの容量になります。)
水・・・・・5cup
◆玉ねぎ(みじん切り)・・・・・1cup
◆フレッシュグリーンチリ(みじん切り)・・・・・小さじ1
◆生姜(みじん切り)・・・・・小さじ1
◆にんにく(みじん切り)・・・・・小さじ11/2
トマト(粗みじん切り)・・・・・1cup
塩・・・・・小さじ1
ギー(orサラダ油)・・・・・小さじ2
マスタードシード・・・・・小さじ2
◇カリーパタ(カレーリーフ)・・・・・20枚
◇ガラムマサラ・・・・・小さじ1
◇レッドチリパウダー・・・・・小さじ1/2~1
◇ターメリック・・・・・小さじ1
ディル(フレッシュのもの。根元部分は切り落として、粗く刻む。)・・・・・2cup
塩・・・・・適宜

【作り方】
【1】大きめの鍋に水と戻した豆を入れ強火で煮る。沸騰してくると大量の灰汁が出るので、それをきれいに取り除く。

チャナ豆を茹でる

【2】 火を弱めて中火にし、◆の材料を入れ、途中浮いてくる灰汁を取りながら更に10~15分間煮る。

【3】トマト、塩を加えて更に煮る。

チャナ豆に他の材料を加える

【4】別に小さなフライパンを用意して、ギーを熱し、マスタードシードを入れる。マスタードシードがプチプチと音を立て始め、香りが立ってきたら◇の材料を加え、すぐに火からおろす。

スパイスを炒める

【5】【4】のスパイスを【3】の鍋に加え、ざっと混ぜてから強火にし、ディルを加えて5分程度煮る。

チャナ豆にスパイスを加える

【6】味をみて必要であれば塩を加える。出来上がり^^。
※少し水っぽく見えても火から下ろしてしばらく置くと、余熱で更に水分が蒸発して、味がなじむ頃にはちょうど良い水加減になりますが、この時点で水っぽすぎると思ったら更に数分煮てください。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
美味しそう♪
これ、インドでは安いけど、日本で作ったら結構な高級料理になってしまいますよね。

ディルは好きなので、よく使います。インドってディルのイメージがあまりないんですが、ピラフに入れたりもしますよね?前に本で見て作ったことがありますが、美味しかったです。
これも是非試してみたいです!
2006/04/20(木) 03:13 | URL | salahi #-[ 編集]
あ!
ありがとうございます♪
これです、これです!
私もこれを初めて食べた時にあまりのディルの多さに「あぁ、これで一生分の、いやもっと、ディルを食べたわ♪」と思いました(笑)

近々作ってみようと思います。そしたら報告に来ますね。

あと、良かったらもう1つ、お願いしたいレシピがあります。
それは「Kofta」です。
近所のインド料理屋で食べてはまってます。。。
度々すみません。。。
2006/04/20(木) 05:04 | URL | りんご #-[ 編集]
はじめまして
韓国ソウル在住のものです。
実は、彼の仕事の都合で夏からムンバイに引っ越すことになり、色々検索していたらこちらにたどり着きました。
美味しそうなレシピが沢山ですね!

海外には二人とも今まで色々な場所に住んでたんですが(彼はイギリス人。私は日本人です。)
インドで生活するのは二人とも初めてなので彼はわくわく、私はどきどきしています。
お肉が入手困難ってよく見るんですが、いまいち想像できなくて。どうやって買ってるんですか?
2006/04/20(木) 09:03 | URL | yacco #Xnq8k9Uo[ 編集]
salahiさん、
私も、インドに住むまでディルをこんなに料理に使うとは知りませんでした。
インドではピラウやジャガイモ料理にも入れます。ディルの代わりにほうれん草を使ったりもするようですが、インドだとディルのほうが安いのでウチではよくディルで作ります。日本でディルを買っていた頃には考えられないことですね^^;。
2006/04/20(木) 18:39 | URL | Pumpkin-R(パンプキン) #-[ 編集]
ディルを
たくさん使うんですね。

これまで、ディルっていうと小さじ1杯くらいを料理に入れて、後は飾りにするような使い方しかしていなくて、大抵ほとんど捨ててしまう羽目になっていたんですが、カレーに出来るんですね。

でも、salahiさんが仰るとおり、日本でチャナダル、フレッシュディル、ギー、これらのスパイス類を買って作ったら、結構な金額がかかりそうですね(^^;
2006/04/20(木) 18:42 | URL | ミリアム #XaFeZ25U[ 編集]
りんごさん、
ウチではディルと豆の料理というともっぱらこれです。レンティルで作っても美味しいですよ。
「Kofta」ですが、インドではミートボールのことをそう呼ぶので、「Koftaカレー」といってもソースにヨーグルトやクリームを使ったり、使わなかったり、といくつか種類があります。りんごさんの食べられたのはどんなミートボールカレーだったんでしょう?
私の持っているレシピの1つを既にブログで紹介していますので、まずはそれを見てみていただけますか?
2006/04/20(木) 18:46 | URL | Pumpkin-R(パンプキン) #-[ 編集]
yaccoさん、
初めまして!わぁ~、ムンバイにいらっしゃるんですね!もしかしたらどこかでお会いできるかもしれないですね^^。
>お肉が入手困難
作る料理にも寄るんですが、宗教上牛や豚を他の国よりも食べないので、特に良い豚肉を見つけるのは苦労します。全くないわけではないのですが、品質が値段に見合わないので、大抵の在印外国人はシンガポールやタイに旅行に行ったときに買って持ち帰るようです。
2006/04/20(木) 18:52 | URL | Pumpkin-R(パンプキン) #-[ 編集]
ミリアムさん、
ね~、このディルの量!
私もインドに住むまでこんなに沢山一度に使ったことはありませんでした。
しかも、普段食過ぎて、客に出すと失礼になったりするなんて、ところ変われば価値観もこんなに変わるんですよね~。面白いです^^。
2006/04/20(木) 18:57 | URL | Pumpkin-R(パンプキン) #-[ 編集]
ディルのカレー!!?
こんばんは。ディルのカレーがあるのですね!

実は去年まいた種が冬越しして
立派な株になりつつあるので
どうやって使おうか、考えてたんですよ~。

材料も全部揃ってます、日本なのに(笑
これは作れって事ですね~~(笑笑
2006/04/20(木) 21:32 | URL | カイエ #-[ 編集]
サワディ~カ~
ディルか・・・ちょっと難しいかなぁ・・・・
シゲオやReijiの反応が・・・どぉかなぁ・・・
私的にはインド料理、ドンといらっしゃいませ!なんやけどなぁ・・・
でも、種まきから始めないと、ってコンポストでいい土が出来てますから、種さえ手に入ればよいことです。では、やって見ます。
パンプキンさんのレシピ帳を作らねば・・・・
2006/04/21(金) 00:09 | URL | takoome #-[ 編集]
カイエさん、
既に全部材料が揃っているって、すごいです~!
「チャナダル」、私はインドで初めて知りました。カレーリーフも実物を見たのはこちらに来てからです^^;。
材料さえ揃っていれば、難しいレシピではないので、よかったらぜひ試してみてくださいね^^。
2006/04/21(金) 02:30 | URL | Pumpkin-R(パンプキン) #-[ 編集]
takoomeさん、
>シゲオやReijiの反応が・・・どぉかなぁ・・・
あ~、それ分かります!このレシピ、絶対、男性より女性支持率が高いと思います。
ウチのオットも「、、、、キミほどモリモリ食べられない。」ですって。笑
ディルの種、、デリーだったら簡単に手に入りそうですよね^^;?(爆)
2006/04/21(金) 02:45 | URL | Pumpkin-R(パンプキン) #-[ 編集]
ディル
ディル入りのカレーがあるんですね^^。ディルは高級ハーブのイメージがあったのでたっぷり入ったカレーとっても贅沢な感じがしてすてきです(笑)。人によっては失礼に当たるってお話、ほんと、場所が変われば価値観も変わる!面白いですね^^。
そういえば、以前北京にいた頃ディルがたっぷり入った水餃子を食べました!地元ではよく餃子の具に使う野菜だって言っていました。中国でもハーブというより野菜としてどーんと売っていました。
2006/04/21(金) 07:10 | URL | まこ #HSidrT7Q[ 編集]
Kofta
すみません、Koftaですがお肉が使われてないやつです。お店では「Plak Kofta」って名です。ソースが緑色なのでほうれん草のカレー?ソースにKoftaが入ってます。
2006/04/21(金) 07:49 | URL | りんご #-[ 編集]
まこさん、
このカレーを作るとき、キッチンにはディルの香りが充満するんですが、私はその香りだけでなんとも贅沢な気分を感じています^^。
中国でもディルを野菜のように使うんですね。ディルがたっぷり入った水餃子、美味しそうです~!
2006/04/21(金) 12:28 | URL | Pumpkin-R(パンプキン) #-[ 編集]
まこさん、
Palak(パラック)はヒンズー語で「ほうれん草」という意味です。
ウチでシャロンが作るベジタリアンのKoftaはカッテージチーズを使ったり豆を使います。「マライ」というクリームソースで食べることが多いです。
ほうれん草のソースは、、、オットがあまり好んで食べないので頻繁には作らないんですよ~(T^T)。
今度作ったらレシピupしますね。
2006/04/21(金) 13:06 | URL | Pumpkin-R(パンプキン) #-[ 編集]
りんごさん、
ごめんなさい。1つ上のコメント↑、りんごさん宛です~!
2006/04/21(金) 13:08 | URL | Pumpkin-R(パンプキン) #-[ 編集]
遅ればせながらアヤナーです。
インド料理とディルの組み合わせ、私も初めて知りました。またカレーリーフを買いにひとっ走りしなくては。
しかし、いろんな物がお安いですね。ディルは一束、$1(118円くらいかな。)前後です。
日本から帰って来ると、NYはまあまあ安めかな??なんて思っていますが。そちらにいったら買い物しまくりそうです。
またお邪魔しまーす。

2006/04/21(金) 21:25 | URL | アヤナー #BB1Xf4E6[ 編集]
またまたおいしそう~♡
これまたおいしそうなカレーですね。
さっぱりしてそうだし、きっと私もパンプキンさんのようにモリモリ食べてしまいそうです。(笑)
そう、日本ではディルはパックに入っている量がほんの少しで値段もそんなに安くないわ~。
ちょっとした飾りのような使い方しかきっと知らないからですね。
やっぱり育てるしかないかしら…。
2006/04/22(土) 11:15 | URL | 楽子 #w7E8CPEA[ 編集]
アヤナーさん、
インドの野菜(一部アメリカ並みに高いものもありますが)やスパイス類は目を見張る安さです。
手軽にいろんなスパイスが使える分、こちらに来て初めて知った料理等も多く、やっぱりインドは興味深い国です。
これでもうちょっと日本の食材が手に入りやすかったら言うことないんですけどね~^^;。アヤナーさんの晩御飯のアノお蕎麦とか、、、。思い出すと食べたくなってしまいます^^;。
2006/04/22(土) 12:44 | URL | Pumpkin-R(パンプキン) #-[ 編集]
楽子さん、
このカレー、ディルの香りが苦手じゃなかったらぜひぜひお奨めです^^。調理してるときからキッチン中ディルの香りが充満して、何だかとっても体に良いものを作っているような幸せな気分になります。
日本やアメリカで買うと結構高いんですよね~。インドを出たら、私も育てなくちゃいけないかしら、、^^;。
2006/04/22(土) 14:05 | URL | Pumpkin-R(パンプキン) #-[ 編集]
これも作っちゃいました~。
この間、Kormaの材料を買いにWhole Foodsに行った時、Dillの束を見つけ、このレシピを作る予定はなかったのですが、そのDillの束を見たとき、これを作らなくてはと思い、Dillの束、買ってしまいました。普通、Dillは小さなパックに入って売っているのは良く見るけど、束は今まで見たことなかったので、これからこのレシピを作るとき、Whole Foodsで材料がゲットできるとわかったので、ラッキーでした。今日は早速カリーリーフ、Chana Dhalをうちの近くのIndian Grocery Storeに買いに行きました。ちなみにカリーリーフがあまるので、明日は”水無しで作る!インド風鶏肉の煮込み”にトライです。チキン、臭くないといいな~。ちょっと作り終わったChana Dhal with Dillを味見しましたが、おいしかったです。友達にもおすそ分けしようと思います。
2006/07/01(土) 07:42 | URL | arolu #-[ 編集]
aroluさん、
このレシピも作ってくださったんですか!アメリカだとDillが高いのでインドを出たら作れないかもと思っていたんですが、Whole Foodsで束で買えるんですね。
Dillが苦手な方もいると思うのですが、気に入っていただけて、よかったです。うれしいご報告ありがとうございました~!
2006/07/01(土) 13:22 | URL | Pumpkin-R(パンプキン) #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://humptypumpkin.blog40.fc2.com/tb.php/83-2747110a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
ディルって、日本では越冬が難しいと思ってたのだけど〈笑〉去年直播きした苗と種が、昨冬の雪も霜もしのいで なんと越冬してしまいました(笑写真のようにわさわさわさわさ。ディルってサーモンやお肉にちょこっと香り添えにするくらいよねぇ・・・こんなにどーしよーかし
2006/05/11(木) 12:13:00 | 月桂樹~Laurus-nobilis ~