日に日に暑さが増すムンバイですが、この時期、いろいろな種類の旬の果物が出回り始めます。暑さには辟易するものの、アルファンゾマンゴーを始め、それらの果物の到来が待ち遠しくもあります。
今日は、シャロンが「'ペルー'が安くなっていたから」と買ってきてくれました。「ペルー」はヒンズー語で、果物の「Guava(グァバ)」のことです。この時期は、大人の握りこぶしくらいの大きさのものが1個5ルピー(約12.5円)くらいで買えます。彼女が買ったものは果肉が洋ナシのような色をしていますが、果肉がピンク色のものもあり、それはもっとジューシィで値段も高いのだそうです。
今までグァバジュースを飲んだことはありましたが、そのまま果肉を食べるのは今回が初めてでした。ねっとりした食感はカスタードアップルに近いのですが、これはもっと甘さが控えめで青臭い香りが強いです。インドでは、塩やチリペッパーを振りかけて食べるのが一般的だそうです。塩を振りかけて食べてみましたが、個人的にはそのまま食べたほうがおいしいように感じました^^;。
そういえば、タイでもタイ人が屋台で売っているカットグァバに唐辛子をかけて食べていたなぁと思い出しました。
以下の英文はアメリカのママとパパ(義父母)用です。
Right now, guavas are in season here in India, so our cook brought some home. A fist-sized one is about 10cents.
Indians usually eat fresh guava seasoned with salt or red pepper flakes. They eat the skin, too.
I have had guava juice, but this is the first time I have eaten the fruit! It was very strong flavor and sensitive taste.(Hey, Mom&Dad!)

Guava;
This is a member of the custard apple family.The green skin turns yellow when fully ripe, and the creamy to salmon-colored flesh is fragrant and juicy.
今日は、シャロンが「'ペルー'が安くなっていたから」と買ってきてくれました。「ペルー」はヒンズー語で、果物の「Guava(グァバ)」のことです。この時期は、大人の握りこぶしくらいの大きさのものが1個5ルピー(約12.5円)くらいで買えます。彼女が買ったものは果肉が洋ナシのような色をしていますが、果肉がピンク色のものもあり、それはもっとジューシィで値段も高いのだそうです。
今までグァバジュースを飲んだことはありましたが、そのまま果肉を食べるのは今回が初めてでした。ねっとりした食感はカスタードアップルに近いのですが、これはもっと甘さが控えめで青臭い香りが強いです。インドでは、塩やチリペッパーを振りかけて食べるのが一般的だそうです。塩を振りかけて食べてみましたが、個人的にはそのまま食べたほうがおいしいように感じました^^;。
そういえば、タイでもタイ人が屋台で売っているカットグァバに唐辛子をかけて食べていたなぁと思い出しました。
以下の英文はアメリカのママとパパ(義父母)用です。
Right now, guavas are in season here in India, so our cook brought some home. A fist-sized one is about 10cents.
Indians usually eat fresh guava seasoned with salt or red pepper flakes. They eat the skin, too.
I have had guava juice, but this is the first time I have eaten the fruit! It was very strong flavor and sensitive taste.(Hey, Mom&Dad!)

Guava;
This is a member of the custard apple family.The green skin turns yellow when fully ripe, and the creamy to salmon-colored flesh is fragrant and juicy.
スポンサーサイト
この記事へのコメント
サワディ~カ~
ファランね、
あれ、ポン・ポラマイっていいます。砂糖・塩・チリペッパーの三弾攻撃です。プチトマトにもこれが付いて来ます。
英語の勉強、させてもろてます。
ファランね、
あれ、ポン・ポラマイっていいます。砂糖・塩・チリペッパーの三弾攻撃です。プチトマトにもこれが付いて来ます。
英語の勉強、させてもろてます。
プチトマトにもチリペッパーですか?!ほぉ~!!でも、日本でもトマトに塩や砂糖かけて食べる人がいるから、感覚としては理解できるかも。
アメリカのママ(義母)は65歳を過ぎてパソコンを始めたんですが、料理が好きなので料理関係のサイトにはすごく興味があるようで^^。たちまち使い方を覚えてしまったらしく、「好きこそモノの上手」だとママを通して実感、です。
アメリカのママ(義母)は65歳を過ぎてパソコンを始めたんですが、料理が好きなので料理関係のサイトにはすごく興味があるようで^^。たちまち使い方を覚えてしまったらしく、「好きこそモノの上手」だとママを通して実感、です。
こんにちは。
スペイン語ではグァバをグアジャバと言います。インドでは、ペルーと呼ぶのですね。でも、ヒンディー語であって、国名のPeruではないのですね。面白いです。
そして、唐辛子をかけるって所でまたまた驚きです。
唐辛子の本場メキシコでは、マンゴーや林檎に唐辛子をかけても、Guayabaにはかけません。そのまま食べるか、半分に切ってお砂糖と水とシナモンスティックでコンポートにします。(
シナモンの香りとグァバの癖がとっても合います。とてもお勧めです)
あとは、グァバ味の羊羹みたいなものもありますが、これはチーズと一緒に食べます。果実の色はもう少し黄色っぽいのですが、種類が違うのでしょうか?
しかし、同じフルーツでも、所かわればいろいろな食べ方があるのですね。とっても興味深いです。
日本じゃ沖縄くらいでしか採れないので、とても高価な果物ですが・・・。おなか一杯食べるのは夢と言えるでしょう。
スペイン語ではグァバをグアジャバと言います。インドでは、ペルーと呼ぶのですね。でも、ヒンディー語であって、国名のPeruではないのですね。面白いです。
そして、唐辛子をかけるって所でまたまた驚きです。
唐辛子の本場メキシコでは、マンゴーや林檎に唐辛子をかけても、Guayabaにはかけません。そのまま食べるか、半分に切ってお砂糖と水とシナモンスティックでコンポートにします。(
シナモンの香りとグァバの癖がとっても合います。とてもお勧めです)
あとは、グァバ味の羊羹みたいなものもありますが、これはチーズと一緒に食べます。果実の色はもう少し黄色っぽいのですが、種類が違うのでしょうか?
しかし、同じフルーツでも、所かわればいろいろな食べ方があるのですね。とっても興味深いです。
日本じゃ沖縄くらいでしか採れないので、とても高価な果物ですが・・・。おなか一杯食べるのは夢と言えるでしょう。
2006/03/12(日) 17:15 | URL | guayaba #-[ 編集]
初めまして!
ほんと、ところ変われば食べ方も大分違うのですね。面白いです。
果実の色ですが、黄色っぽいものもありますよ。インドでも買えますが、写真のグァバより出回る時期が遅く、もっとジューシィで値段も高いです。
guayabaさんはグァバお好きですか?私は特に好きというわけではないので、日本にいたときは全然食べませんでした^^;。
インドでももう買わなくて良いかな、と思っていたのですが、このグァバのコンポートはおいしそうです。これはさっそく試してみます^^。
ほんと、ところ変われば食べ方も大分違うのですね。面白いです。
果実の色ですが、黄色っぽいものもありますよ。インドでも買えますが、写真のグァバより出回る時期が遅く、もっとジューシィで値段も高いです。
guayabaさんはグァバお好きですか?私は特に好きというわけではないので、日本にいたときは全然食べませんでした^^;。
インドでももう買わなくて良いかな、と思っていたのですが、このグァバのコンポートはおいしそうです。これはさっそく試してみます^^。
この記事のトラックバックURL
http://humptypumpkin.blog40.fc2.com/tb.php/60-cc9bf232
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック