fc2ブログ
インドのムンバイ(ボンベイ)で、こんなふうに暮らしています。

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

今日はオットが出張でいないので、夜は友人と外食する予定だったのですが、その友人から、ヨガのクラスに行って腰を痛めたとかで「少しだったら歩けるけど、車に乗って移動するのはつらい。」と急遽キャンセルの連絡を受けました( ̄▽ ̄;)。
彼女は、私と同じアパートに住んでいて、掃除・洗濯のためのメイドを雇っていますが、食事は自分で作っているので、今晩はウチに来て晩御飯を食べることになりました。

今日の晩御飯は、オットがいない間にシャロンにウチのレシピを覚えてもらいたいということもあって、定番レシピの1つを作りました。
鶏胸肉にレモン汁とフェタチーズをかけてオーブンで焼くだけです。胸肉を使いますが、レモンの効果で出来上がりのお肉はしっとりしています。
このチキンと、アメリカのママ(義母)の炊き込みご飯、Spinach Rice(ほうれん草ライス)がよく合います。 これは、炒めた玉ねぎにほうれん草と米を加え、チキンブロスで煮炊いたものです。食べるときはレモンを絞ってどうぞ^^。
※salahiさん、受け取ったバトン、写真撮ったらすぐにUPします~。
フェタチキン

Feta Chicken BakeとSpinach and Riceのレシピはこちら↓
■材料3つ!超簡単Feta Chicken Bake(フェタチーズ・チキン)■(4人分)
★アレンジバージョンで、Boursin(ブルサン) チーズやブルーチーズでも作ってもおいしいです。
【材料】
鶏むね肉(もも肉も可)    2~4枚
レモン汁           大さじ1+大さじ1
フェタチーズ(Tomato&Basil) 4oz ※Crumbledタイプ
◎ドライトマト(みじん切り)  適宜
◎カラマタオリーブ(みじん切り)適宜
◎ドライハーブ(バジル、オレガノ、パセリ等好みで)※今回はドライバジルを使用   適宜
塩・胡椒           適宜
フレッシュパセリ       好みで(なくてもよい)
【作り方】
【1】オーブンを350F(175℃)に予熱する。ベーキングディッシュ(8×8inch)にバターを塗り、鶏むね肉を並べる。

【2】 1の鶏肉に塩・胡椒し、レモン汁(大さじ1)を満遍なくかける。その上にフェタチーズ、◎の材料をかけ、残りのレモン汁(大さじ1)をふりかける。
こんな感じ↓
フェタチキン2


【3】2をオーブンに入れ、35~40分焼く。※このとき、ディッシュにカバー(蓋)はしない。※もも肉の場合は40~45分焼く。
出来上がり^^。好みで刻んだパセリをかけて召し上がれ。

■鉄分取りましょう!Spinach and Rice(ほうれん草ライス)■(4人分)
★米は、long grain white riceの他、バズマティライス(Basmati Rice)でも美味しいです。
【材料】※1cup=250ccアメリカサイズ
ほうれん草     1束(約450g)※冷凍ほうれん草10ozでも可 オリーブ油      2/3cup
玉ねぎ       大1個(みじん切り)
チキンブロス    1缶(396g・14oz)
米(long grain white rice)  3/4cup
塩・胡椒       適宜
レモン        好みで。※くし型に切る。

【作り方】
【1】ほうれん草を洗って、根の部分を切り取る。粗くちぎる。※煮ると崩れるので、細かくちぎらなくても良いです。

【2】厚手の鍋にオリーブ油を入れ、玉ねぎのみじん切りを炒める。玉ねぎがしんなりしたら、ほうれん草・チキンブロス・塩・胡椒を入れ、煮立つまで強火で煮る。

【3】2に、米を加え、軽く混ぜてから蓋をして、極弱火で25~30分煮る。※途中でかき混ぜたりしないこと。

【4】25~30分後、蓋を取ってみて、まだ水っぽさが残っているようだったら更に数分煮る。出来上がり^^。※やや水分が残った状態で、リゾットのように食べても美味しいです。お好みで^^。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://humptypumpkin.blog40.fc2.com/tb.php/50-7731eb53
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック