先日UPした記事の写真、4種類のガラムマサラのうちの4番、ウチで使っている市販のガラムマサラは「Badshah(バッデャー)」ブランドのものです。いろいろなスパイスメーカーがガラムマサラを出していますが、「Badshah」はムンバイの老舗で、シャロンがこのガラムマサラが香りも良いしクセがなくていろんな料理に使いやすいというのでウチでも使っています。
パッケージ(↓)です。

材料が箱の側面に書いてありました。

このガラムマサラ、色は赤いのですが、4つのうち辛さは最もマイルドです。ウチでは、パニールをはじめ、魚、野菜等のカレーにも使います。
<材料>
・コリアンダーシード
・チリ ※色と辛さから、カシミリチリ(カシミール地方のチリ)を使用していると思います。
・クミン
・カレーリーフ(カリパタ)
・ストーンフラワー(パタール・プール) ※ヒンズー語でpathar phool(パタール・プール)。シャロンに聞いたらマラティ語でdagad phool(ダガド・プール)というそうです。見た目は海草のようなんですが、何かは不明。ご存知の方、いらっしゃいますか?
・黒胡椒
・塩
・クローブリーフ ※クローブの葉
・テージ ※インドベイリーフ・カシアリーフ
・ビッグカルダモン
・フェンネルシード
・クローブ
このうちストーンフラワーとクローブリーフは、普段の料理では全くと言ってよいほど使わないスパイスのため、近所の食料品屋のスパイスコーナーでは置いていませんでした。
クローブリーフはオイルを取るのに使われたりするのは知っていましたが挽いてガラムマサラにも使っているんですね。
ストーンフラワーに至ってはどんな味や香りがするのかも想像付きません^^;。
知り合いのインド料理シェフに聞いたら、ストーンフラワーはガラムマサラ等のミックススパイスを作るときにしか使わないので大きな市場に行くよりスパイス屋を訪ねたほうがよいと言われました。最近は雨も降らないことだし、今度行ってみようかな、なんて^^。
ブログ村に参加しています。
「インドブランドのガラムマサラ、こんな材料を使ってるのね。へぇ~。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)
パッケージ(↓)です。

材料が箱の側面に書いてありました。

このガラムマサラ、色は赤いのですが、4つのうち辛さは最もマイルドです。ウチでは、パニールをはじめ、魚、野菜等のカレーにも使います。
<材料>
・コリアンダーシード
・チリ ※色と辛さから、カシミリチリ(カシミール地方のチリ)を使用していると思います。
・クミン
・カレーリーフ(カリパタ)
・ストーンフラワー(パタール・プール) ※ヒンズー語でpathar phool(パタール・プール)。シャロンに聞いたらマラティ語でdagad phool(ダガド・プール)というそうです。見た目は海草のようなんですが、何かは不明。ご存知の方、いらっしゃいますか?
・黒胡椒
・塩
・クローブリーフ ※クローブの葉
・テージ ※インドベイリーフ・カシアリーフ
・ビッグカルダモン
・フェンネルシード
・クローブ
このうちストーンフラワーとクローブリーフは、普段の料理では全くと言ってよいほど使わないスパイスのため、近所の食料品屋のスパイスコーナーでは置いていませんでした。
クローブリーフはオイルを取るのに使われたりするのは知っていましたが挽いてガラムマサラにも使っているんですね。
ストーンフラワーに至ってはどんな味や香りがするのかも想像付きません^^;。
知り合いのインド料理シェフに聞いたら、ストーンフラワーはガラムマサラ等のミックススパイスを作るときにしか使わないので大きな市場に行くよりスパイス屋を訪ねたほうがよいと言われました。最近は雨も降らないことだし、今度行ってみようかな、なんて^^。
ブログ村に参加しています。
「インドブランドのガラムマサラ、こんな材料を使ってるのね。へぇ~。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

スポンサーサイト
この記事へのコメント
購入されたんですね。
我が家もお土産に買ってきます!
我が家もお土産に買ってきます!
またまた、ガラムマサラのupありがとうございます。("∀゙人)
日本では見たことの無いメーカーですね。
さて、dagad phoolは確かスターアニスのことだったと思いますが、pathar phool(ストーンフラワー)は画像を見るかぎり岩茸のようなかんじですね。
でも岩茸ってそんなに香りはありませんし、何なんでしょうかね?
それにしても、まだまだ世界には未知の食材が沢山ありますね。
そういった物を色んな配合で混合させて、熱や水分で化合することによりえもいわれぬ香りを自在にあやつるインドの食文化。
謎は深まるばかりですが、余計に好奇心をそそられましたよ。
小生のインド熱は当分下がりそうもありません。(~´Д`)~
日本では見たことの無いメーカーですね。
さて、dagad phoolは確かスターアニスのことだったと思いますが、pathar phool(ストーンフラワー)は画像を見るかぎり岩茸のようなかんじですね。
でも岩茸ってそんなに香りはありませんし、何なんでしょうかね?
それにしても、まだまだ世界には未知の食材が沢山ありますね。
そういった物を色んな配合で混合させて、熱や水分で化合することによりえもいわれぬ香りを自在にあやつるインドの食文化。
謎は深まるばかりですが、余計に好奇心をそそられましたよ。
小生のインド熱は当分下がりそうもありません。(~´Д`)~
そうです。私達のライフライン、ローマンストアです。笑
そっか、もうすぐ帰国されるんですよね。お土産にガラムマサラ、ぜひ^^。日本で買うと高いので料理好きな方には喜ばれると思いますよ~。
夏休み、楽しんできてくださいね^^。
そっか、もうすぐ帰国されるんですよね。お土産にガラムマサラ、ぜひ^^。日本で買うと高いので料理好きな方には喜ばれると思いますよ~。
夏休み、楽しんできてくださいね^^。
さすが、よくご存知ですね~^^。そうです。ヒンズー語でダガット・ブールはスターアニスのことです。
マラティ語だと、ダガット・ブールはストーン・フラワーで、スター・アニスはバダル・プールというのだそうです。公用語が一つじゃない国ならではのややこしさですよね^^;。
マラティ語はムンバイを含むマハラシュトラ州で使われる公用語です。
ストーンフラワー、どんな香りがするのか私も興味があるので、見つけたらご報告しますね^^。
マラティ語だと、ダガット・ブールはストーン・フラワーで、スター・アニスはバダル・プールというのだそうです。公用語が一つじゃない国ならではのややこしさですよね^^;。
マラティ語はムンバイを含むマハラシュトラ州で使われる公用語です。
ストーンフラワー、どんな香りがするのか私も興味があるので、見つけたらご報告しますね^^。
是非、リポートをお願いします。
小生も自宅近くのPunjabi系インド料理屋のシーク教オーナーに聞いてみます。
あぁ、どうせなら直接インドに香りを嗅ぎに往きたいです。
小生も自宅近くのPunjabi系インド料理屋のシーク教オーナーに聞いてみます。
あぁ、どうせなら直接インドに香りを嗅ぎに往きたいです。
そちらでお分かりになったときにはぜひ教えてください^^。
機会があればぜひインドにも。スパイス市場は、ナツメグさんだったらきっと楽しまれると思いますよ~。
機会があればぜひインドにも。スパイス市場は、ナツメグさんだったらきっと楽しまれると思いますよ~。
この記事のトラックバックURL
http://humptypumpkin.blog40.fc2.com/tb.php/176-7bf50d92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック