fc2ブログ
インドのムンバイ(ボンベイ)で、こんなふうに暮らしています。

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

だいぶ前の話になりますが、オベロイホテルで行われたIJI(The India Japan Initiative)主催のインド料理教室に参加しました。
※IJIは、文化交流等を通じてインドと日本の相互理解を促進し友好関係を更に深めていくことを目的として設立された団体です。その活動の一環として、ムンバイでは今年、オベロイホテルと協力してムンバイ日本人婦人会を対象に料理教室が催されました。

この料理教室は、インド料理の材料・道具・作り方、地方ごとの料理の特色等を学ぶもので、全4回のクラスで構成されていて、全てのクラスを受講するとオベロイホテルから修了証書が発行されます。

講師はオベロイホテルのインド料理レストラン「Kandahar」の料理長チンタン氏で、パワーポイントを使ったプレゼンテーションスタイルでの説明とレストランの厨房で実際に調理しながらの説明を織り交ぜた講義はとても分かりやすく面白かったです。

使用した資料↓
料理教室資料

残念ながら写真は撮れなかったのですが、特にプロの料理人が実際に目の前で料理を作りながら、作り方のコツも交えて説明してくれる機会は普段なかなかないことなので貴重な体験でした。

下の写真はチンタン氏と料理教室の修了証書を持った私です^^;。
最終日はドレスコードがインド服だったのでパンジャブドレスを着ています。
彼の腕と顔の色の違いが画面から伝わるでしょうか?腕が特に日焼けしているように見えるのはタンドリー釜焼けです。高温の釜で何度もナンやケバブを焼いているうちにこんな風に腕が焼けてくるんだそうです。

料理教室修了証書


毎回クラスの後には歓談の時間があって、そのときによく彼にスパイスや料理の質問をしていたのですが、それがきっかけで料理教室が終わった後も彼のレストランに行くと話をするようになりました。
彼からお勧めのスパイスの店を教えてもらったり、スパイスの配合の仕方をアドバイスしてもらえるようになったことも料理教室に参加して得たうれしいおまけでした^^。

ブログ村に参加しています。
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)
にほんブログ村 海外生活ブログへ

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
こういう企画って素敵!でも、うちの方には日本人があまりいないので、個人企画するしかないです(笑)。
本場でシェフに料理を教えてもらえるだなんて、素晴らしい経験ですよね。これでますますPumpkinさんのお料理の腕がみがかれたことでしょう^^

タンドリー釜焼けって初めて知りました。高温の釜だと日焼けみたいになるのですね?(驚)
2007/07/25(水) 03:05 | URL | ポプラ #yjwl.vYI[ 編集]
すばらしい!
プロのこつを伝授してもらえるなんて
結構レシピ本どおりに作っても、スパイスの投入のタイミングや火の通し方で全く仕上がり具合が変わってきますからね。
そういえば、小生がよく行く神戸のインド料理屋のシェフも元オベロイ総料理長でした。
やはり、お味のほうも抜群です。
そんなオベロイグループのキッチンに潜入できるなんて羨ましい~。
2007/07/25(水) 05:50 | URL | ナツメグ #QTvcKaps[ 編集]
この企画、
お土産もステキです♪
・・・その節はありがとうございました。
2007/07/25(水) 13:17 | URL | まさこの #vGyIspBY[ 編集]
素敵!!
素晴しく素敵です!
現地のそのような料理教室の企画に参加されるpumpkinさん、それから写真も凄く素敵です。(*^_^*)

2007/07/25(水) 20:05 | URL | ラッフルズ #-[ 編集]
ポプラさん、
ちょっとしたコツとか、プロの料理人の話はやっぱり参考になります。そこに住んでいるからこそできるこういう企画、もっと増えるとうれしいですね~。
話す機会ってフランスでこういう企画があったらぜひぜひ参加してみたいです^^。
タンドリー釜の内側にナン等を貼り付けるようにして焼くので、何度もやると火に炙られて日焼けしたようになるんだそうです^^;。
2007/07/26(木) 00:36 | URL | Pumpkin-R #-[ 編集]
ナツメグさん、
人が実際にやるのを見て初めて分かることってありますよね。今回の料理教室はその点、とても勉強になりました。
2007/07/26(木) 00:37 | URL | Pumpkin-R #-[ 編集]
まさこのさん、
そうそう。太っ腹な土産でしたね~^^。ウチにおいておくとそのまま使わず仕舞になりそうなので、引き取っていただいて良かったです^^。

2007/07/26(木) 00:40 | URL | Pumpkin-R #-[ 編集]
ラッフルズさん、
写真、ほめていただいてありがとうございます。照れちゃいます^^;。
こういう企画、デリーのほうではもっと頻繁にあるようですよ~^^。行かれたらぜひ参加されてみてくださいね^^。
2007/07/26(木) 00:46 | URL | Pumpkin-R #-[ 編集]
やっぱり、文化交流は舌と胃から、ですよね(笑)!素晴らしい企画、長く続いてくれると良いですね。
2007/07/28(土) 16:59 | URL | ぴかまま #0f8TWzyY[ 編集]
ぴかままさん、
ほんと、言葉で説明を受けるよりもずっと分かりやすかったりして^^。
こういう企画はずっと続いてほしいですね。
2007/07/29(日) 01:58 | URL | Pumpkin-R #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://humptypumpkin.blog40.fc2.com/tb.php/175-63f4fc94
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック