美味しいと思うんだけど、年に一回くらい(もしかしたらそれ以下)しか作らないレシピってありませんか?
ウチではこの海鮮醤(ホイセンソース)を使ったビーフシチューがそうです。

赤ワインを加えて1時間以上煮込んだ肉はフォークで切れるほどやわらかくなり、海鮮醤を使うことで少し甘みを感じるソースはホースラディッシュを加えたマッシュポテトとよく合います。
ただ、私には少し甘く感じてしまい、かかる手間も考えるとビーフシチューを作るときにはつい他のレシピを選んでしまうんですよね。
今回、冷蔵庫に使う当てのない海鮮醤(ホイセンソース)を見つけてしまったので2年ぶりくらいに作りました。
オットや一緒に食事した友人たち(友人の子供たちには特に)には好評で、レシピを聞かれたりしたので、こちらでも紹介します。
※小学生、中学生の歳の子供たちにはホースラディッシュを使わない普通のマッシュポテトを付け合せにしました。
ブログ村に参加しています。
「海鮮醤てなかなか減らないよね。試しに作ってみようかしら^^。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

レシピはこちら↓
■海鮮醤と赤ワインで作るビーフシチュー■(6人分)
ウチではこの海鮮醤(ホイセンソース)を使ったビーフシチューがそうです。

赤ワインを加えて1時間以上煮込んだ肉はフォークで切れるほどやわらかくなり、海鮮醤を使うことで少し甘みを感じるソースはホースラディッシュを加えたマッシュポテトとよく合います。
ただ、私には少し甘く感じてしまい、かかる手間も考えるとビーフシチューを作るときにはつい他のレシピを選んでしまうんですよね。
今回、冷蔵庫に使う当てのない海鮮醤(ホイセンソース)を見つけてしまったので2年ぶりくらいに作りました。
オットや一緒に食事した友人たち(友人の子供たちには特に)には好評で、レシピを聞かれたりしたので、こちらでも紹介します。
※小学生、中学生の歳の子供たちにはホースラディッシュを使わない普通のマッシュポテトを付け合せにしました。
ブログ村に参加しています。
「海鮮醤てなかなか減らないよね。試しに作ってみようかしら^^。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

レシピはこちら↓
■海鮮醤と赤ワインで作るビーフシチュー■(6人分)
【材料】 1cup=250cc(アメリカサイズ)
オリーブ油・・・・・大さじ4
牛肉(3~4cm程度の角切りにし、塩胡椒しておく。)・・・・・1.2~1.5kg
玉ねぎ(粗みじん切り)・・・・・3cups
赤ワイン(カベルネ・ソーヴィニョンなど重めのもの)・・・・1cup+1cup
ホールトマト缶(缶汁も捨てずに使う)・・・・・1缶(14.5oz)
海鮮醤・・・・・1/4cup ※好みで加減してください。
ローリエ・・・・・2枚
イタリアンハーブミックス・・・・・適宜 ※ない場合はオレガノ・タイム・パセリ・ローズマリー等好みで使ってください
にんじん(2cmくらいの輪切り)・・・・・450g
コーンスターチ(水大さじ1で溶いておく)・・・・・大さじ1
フレッシュパセリ(みじん切り)・・・・・大さじ2
【作り方】
【1】オリーブ油大さじ2を大き目の鍋に熱し、牛肉を入れ、肉の表面の色が変わるまで焼き付けて皿に取り出す。
【2】【1】の鍋に必要であればオリーブ油を加え、玉ねぎを入れてキツネ色になるまで15分程度中火で炒める。
【3】肉を肉汁ごと鍋に戻し、ワイン1cup・ホールトマト(トマトは手で崩して缶汁ごと加える)・海鮮醤・ローリエ・ハーブミックスを加えて強火にし、煮立ってきたら弱火にして蓋をし、45分程度時々かき混ぜながら間煮込む。
【4】鍋ににんじん・残りのワイン1cupを加え、蓋をして更に30分煮込んだ後、蓋を取り、強火にして水分を飛ばすようにしながら更に15分程度煮つめる。
【5】弱火にしてコーンスターチを水で溶いたものを加え、時々かき混ぜながら更に8分程度煮こむ。
【6】ローリエを取り除き、塩・胡椒で味を調えて出来上がり。
食べるときにパセリを散らして召し上がれ。
オリーブ油・・・・・大さじ4
牛肉(3~4cm程度の角切りにし、塩胡椒しておく。)・・・・・1.2~1.5kg
玉ねぎ(粗みじん切り)・・・・・3cups
赤ワイン(カベルネ・ソーヴィニョンなど重めのもの)・・・・1cup+1cup
ホールトマト缶(缶汁も捨てずに使う)・・・・・1缶(14.5oz)
海鮮醤・・・・・1/4cup ※好みで加減してください。
ローリエ・・・・・2枚
イタリアンハーブミックス・・・・・適宜 ※ない場合はオレガノ・タイム・パセリ・ローズマリー等好みで使ってください
にんじん(2cmくらいの輪切り)・・・・・450g
コーンスターチ(水大さじ1で溶いておく)・・・・・大さじ1
フレッシュパセリ(みじん切り)・・・・・大さじ2
【作り方】
【1】オリーブ油大さじ2を大き目の鍋に熱し、牛肉を入れ、肉の表面の色が変わるまで焼き付けて皿に取り出す。
【2】【1】の鍋に必要であればオリーブ油を加え、玉ねぎを入れてキツネ色になるまで15分程度中火で炒める。
【3】肉を肉汁ごと鍋に戻し、ワイン1cup・ホールトマト(トマトは手で崩して缶汁ごと加える)・海鮮醤・ローリエ・ハーブミックスを加えて強火にし、煮立ってきたら弱火にして蓋をし、45分程度時々かき混ぜながら間煮込む。
【4】鍋ににんじん・残りのワイン1cupを加え、蓋をして更に30分煮込んだ後、蓋を取り、強火にして水分を飛ばすようにしながら更に15分程度煮つめる。
【5】弱火にしてコーンスターチを水で溶いたものを加え、時々かき混ぜながら更に8分程度煮こむ。
【6】ローリエを取り除き、塩・胡椒で味を調えて出来上がり。
食べるときにパセリを散らして召し上がれ。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
ほとんど使わない「ギー」の缶が入ってます。
ハッキリ言ってじゃまです。。。
このシチューは美味しそうですね♪
ハッキリ言ってじゃまです。。。
このシチューは美味しそうですね♪
シチューに海鮮醤って意外な感じですが、美味しいですよね!
私は年に一回どころか、昔作って以来な気がしますけど^^;
報告が遅くなりましたが、コーンパフとサモサ作りました。コーンパフは半量で作ったものの、結構沢山出来ちゃったな~。なんて思ってたくせに、結局全部食べてしまったんですよ^^
とっても美味しかったです!また月末になるかと思いますが、ブログでごちそうさま報告させて下さいね。
私は年に一回どころか、昔作って以来な気がしますけど^^;
報告が遅くなりましたが、コーンパフとサモサ作りました。コーンパフは半量で作ったものの、結構沢山出来ちゃったな~。なんて思ってたくせに、結局全部食べてしまったんですよ^^
とっても美味しかったです!また月末になるかと思いますが、ブログでごちそうさま報告させて下さいね。
近所で売ってるギーの缶、けっこう大きいですよね。油の代わりに炒め物やソテーでも使えるので試してみてくださいね。
このシチュー、材料と時間があれば簡単に作れますよ。今度食べに来ますか?
このシチュー、材料と時間があれば簡単に作れますよ。今度食べに来ますか?
salahiさんもこのシチュー作られたことがあるんですね。
そうそう。美味しいんですけどね^^;。やっぱり少し甘く感じてしまうからでしょうか?
コーンパフとサモサも作ってくださったんですか。気に入っていただけたようで良かったです。
うれしいご報告、ありがとうございました^^。
そうそう。美味しいんですけどね^^;。やっぱり少し甘く感じてしまうからでしょうか?
コーンパフとサモサも作ってくださったんですか。気に入っていただけたようで良かったです。
うれしいご報告、ありがとうございました^^。
すいません、基本的な質問ですが海鮮醤って何~???教えて、ガリレオ!(古い?)
しかしおいしそうだ。。しかし使う肉がない。。(笑)
しかしおいしそうだ。。しかし使う肉がない。。(笑)
2007/06/11(月) 19:52 | URL | りきまる #KLtzAfy.[ 編集]
中華でいう「オイスターソース」みたいな、
海鮮ベースの醤油では?
ニョクマムの親戚??
海鮮ベースの醤油では?
ニョクマムの親戚??
海鮮醤っていうと、ダックしか思い浮かばないです! ビーフシチューに入れるなんてすごーく新鮮! 今度やってみます! 賞味期限がきっと過ぎてる海鮮醤、冷蔵庫にありますから 笑。
海鮮醤って、小麦粉、大豆、スパイスなどを合わせて発酵させて作る、中国の甘味噌のことです。北京ダックのソースで使われるので、たぶん食べたことあると思いますよ^^。
肉は、ウチはマラバーヒルの肉屋にデリバリーをお願いしてます。ビーフも扱ってますよ。
肉は、ウチはマラバーヒルの肉屋にデリバリーをお願いしてます。ビーフも扱ってますよ。
名前に海鮮と付いてるけど、材料に魚介類は使ってないです。何で海鮮醤と言うかは私も知らないんですけど。
北京ダックのマリネやソースに使われる中国の甘味噌なので、たぶん食べられたことあると思います。
北京ダックのマリネやソースに使われる中国の甘味噌なので、たぶん食べられたことあると思います。
海鮮醤と赤ワイン、不思議と合うんですよ。
良かったら試してみてくださいね~^^。
良かったら試してみてくださいね~^^。
魚介類は入ってないのですか?
中華の甘味噌というと甜麺醤のようなものかしら?
以前友人宅でビーフシチューに海老が入ってるのを食べたことあります。
でも海鮮醤は魚介ははいってないんですね。なんだかややこしい。
中華の甘味噌というと甜麺醤のようなものかしら?
以前友人宅でビーフシチューに海老が入ってるのを食べたことあります。
でも海鮮醤は魚介ははいってないんですね。なんだかややこしい。
調べてみたんですが、こんな説明を見つけました。http://www.ziyus.com/hakkou/zyan07.html
ウチにある甜麺醤と海鮮醤をなめてみたんですが、海鮮醤のほうが甘いです。甜麺醤はもっとしょっぱいというか味噌系の味が強いようです。
海鮮醤っていう名前は、シーフードが入ってないのに何で海鮮て使うんでしょうね。謎です。
ウチにある甜麺醤と海鮮醤をなめてみたんですが、海鮮醤のほうが甘いです。甜麺醤はもっとしょっぱいというか味噌系の味が強いようです。
海鮮醤っていう名前は、シーフードが入ってないのに何で海鮮て使うんでしょうね。謎です。
この記事のトラックバックURL
http://humptypumpkin.blog40.fc2.com/tb.php/150-af205f1a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック