fc2ブログ
インドのムンバイ(ボンベイ)で、こんなふうに暮らしています。

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

2023/11 |  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/01

昨日久しぶりに更新した後、いろんな方から連絡や書き込みをいただいて、こんなにたくさんの方に気にかけていただいていることにとてもうれしく、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
このブログに遊びに来てくださっている皆さん、ありがとうございます。
これからまた更新がんばっていきます^^。

さて、写真は「ボンベイダック」と呼ばれるムンバイでよく獲れる魚です。
下の写真は捌いた後です。
日本語では「テナガミズテング」というそうです。
この魚、見た目はこんなにインパクトがありますが、食べるとこれでなかなかおいしいんですよ~^^;。

ボンベイダック1

ボンベイダック

近所のデリバリー専門の魚屋で買うと、12匹60ルピー(約180円)です。
他の魚に比べて安いので、インド人もよく食べます。シャロンによると旬は10月~4月だそうです。この写真は12月頃に撮りました。

白身の魚で、表面がヌルヌルしていて肉質がやわらかいのが特徴で、レストランでは揚げ物で出されることが多いです。
レストランで勧められて初めて食べたとき、日本に住んでいた頃に天ぷら屋さんで食べたゲンゲという魚を思い出しました。食感が似てます。

揚げるとネットリホッコリとした身はクセがなくおいしいので、ウチでもときどき食べるんですが、調理前の姿を初めて見たときは結構ショックを受けました^^;。
これは私は捌けません、、、。
この魚、鱗はなく表面の皮というかヌルヌルしたものを包丁で削ぎとるのですが、どうも躊躇してしまいます。

シャロンはこれを旬の時期にたくさん買って、日干ししたものを保存してモンスーンの時期にカレーに入れたりして料理するそうです。

ブログ村に参加しています。
「ボンベイダック、私も食べてみたいかも。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)
にほんブログ村 海外生活ブログへ
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
すっすごすぎ…!
これは私、捌けないどころか触れないと思います…。(>_<)
深海魚って感じですよね。
口の開き具合もかなり気になりますが、何と言っても一番気になるのは目なんですが…。
人間で言ったら唇に当たる部分に付いている丸いのが、もしやこの魚の目なんでしょうか…。
三匹のうちの一番上のなんて、ちょっとすごいですよね。
いや、やっぱり良く見ると一番上以外もスゴイです。(-_-;)
う~ん、夢に出てきそう~~~。(恐)
でもおいしいの?(爆)

2007/06/01(金) 02:40 | URL | 楽子 #w7E8CPEA[ 編集]
「マクロ」(魚ネタ)
先日、りきまるを連れて外出した時のこと、たまたま居合わせたインド人がニックネームを付けてやる、と言って付けられたのが「マクロ」。
「マクロ」とは何ぞや?とメイドに聞くと、「アジ(鯵)」のことでした。
確かに、インドのアジは目が大きくりきまるに似てるかも・・・って、魚かよ!
あ、ボンベイダックはカレーで食べましたが、白身で癖が無いので中々いけますね。
2007/06/01(金) 13:27 | URL | まさこの #vGyIspBY[ 編集]
謎が解けました
ボンベイダックって、どんなのだろう?と、ずっと気になってたんです。こんなすごい姿をしてるんですね~。
干物は臭いって聞いてたんですが、なかなか美味しそうですね。いつか機会があれば食べてみたいです。
2007/06/01(金) 18:01 | URL | salahi #-[ 編集]
ひょうきん!
確かに怖い~。
私も触れないかも知れません。でも白身の魚のお料理は大好きなので、出来上がったものは沢山食べそうです。
干物の習慣ってインドにもあるのですね。親近感です。

インド名の「ボンベイのアヒル」も日本名の「手長な水の天狗」もなんだか納得できそうなネーミングですね!
2007/06/01(金) 20:29 | URL | ぴかぴ #YpqZtgVo[ 編集]
うーむ・・・。
これって、皮を剥がした後、ってわけではないんですよね?口の感じがなんとなくカサゴのような。
見慣れたら触れるのかな~。
見慣れてもなまこみたいに触れないのかな~(悩
2007/06/02(土) 00:25 | URL | カイエ #-[ 編集]
楽子さん、
ねー、すごいですよね?!この外見!ご指摘のとおり、これ、目なんですよ~!魚の目じゃないみたいでしょう?
噛み付かれそうで触れないんですけど、でも、外見とは裏腹にほんとにクセがなくておいしいんですよ。
2007/06/02(土) 00:25 | URL | Pumpkin-R #-[ 編集]
まさこのさん、
りきくん、鯵ですかっ?!
うそ、似てないって、、。笑
インドのシーフードは肉よりも高価だから、鯵に似てるっていうのはきっとほめ言葉なんでしょうね?
あ、そうだ。シャロンが美容院帰りのりきくんに会ったそうで「あんなにかわいい犬は見たことない」って絶賛してましたよ。
2007/06/02(土) 00:37 | URL | Pumpkin-R #-[ 編集]
salahiさん、
ムンバイに住まなかったら食べてなかったと思います^^;。
シャロンの干物を見せてもらったんですが、確かに強い匂いがしました。シャロンもそのままでは食べないそうです。カレーのスパイスと混ざるとその匂いも「風味」になるんですかね?
2007/06/02(土) 00:42 | URL | Pumpkin-R #-[ 編集]
ぴかぴさん、
フライやソテーにすると、身がやわらかくてクセもないので私も沢山食べてしまうんですが、触るのは、、ちょっと^^;。シャロンに甘えてしまいます。
そうそう。インドの他にスリランカでも魚を干したものをカレーに入れるそうです。ほんと、親近感わきますよね^^。
2007/06/02(土) 00:46 | URL | Pumpkin-R #-[ 編集]
カイエさん、
この魚、粘々した未発達の鱗のようなものに覆われているんですけど、何度見てもどうも慣れないです。
私、なまこは大丈夫なんですよねぇ。この顔がなかったらまだ触れるかも^^;。
この顔、魚の顔じゃないみたいで切れないです、、。
2007/06/02(土) 00:52 | URL | Pumpkin-R #-[ 編集]
怖い
すごいお魚さんですね。
口が大きくて赤くて怖い!!
夢の中で追いかけられそうな感じですね。
でもお味は美味しいのね。
美味しいとなると食べてみたいなあ。
でも自分で捌くのは無理そうですね。
2007/06/02(土) 01:05 | URL | ポメマル #-[ 編集]
ポメマルさん、
何だか見れば見るほど魚の顔じゃないみたいなんですよね~、、、^^;。
頭を落としてあったらまだ触れるかもしれませんが、この顔、あ~、私は無理です。
食べると美味しいんですけどね^^;。
2007/06/02(土) 01:15 | URL | Pumpkin-R #-[ 編集]
うわわわっ・・・
こりゃすごい。
顔全体が口ですね!
目が唇についているなんて・・・写真を見ても信じられないくらいです(爆)。
2007/06/02(土) 07:48 | URL | ぴかまま #0f8TWzyY[ 編集]
ぴかままさん、
>顔全体が口
って、本当にそうです。
すごい顔してますよね^^;。
写真を取るときも腰が引けてたみたいです。どの写真も微妙にブレちゃってるし^^;。
2007/06/03(日) 17:38 | URL | Pumpkin-R #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/09/12(金) 13:49 | | #[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2009/06/02(火) 19:23 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://humptypumpkin.blog40.fc2.com/tb.php/144-998f6ed3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック