昨日久しぶりに更新した後、いろんな方から連絡や書き込みをいただいて、こんなにたくさんの方に気にかけていただいていることにとてもうれしく、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
このブログに遊びに来てくださっている皆さん、ありがとうございます。
これからまた更新がんばっていきます^^。
さて、写真は「ボンベイダック」と呼ばれるムンバイでよく獲れる魚です。
下の写真は捌いた後です。
日本語では「テナガミズテング」というそうです。
この魚、見た目はこんなにインパクトがありますが、食べるとこれでなかなかおいしいんですよ~^^;。


近所のデリバリー専門の魚屋で買うと、12匹60ルピー(約180円)です。
他の魚に比べて安いので、インド人もよく食べます。シャロンによると旬は10月~4月だそうです。この写真は12月頃に撮りました。
白身の魚で、表面がヌルヌルしていて肉質がやわらかいのが特徴で、レストランでは揚げ物で出されることが多いです。
レストランで勧められて初めて食べたとき、日本に住んでいた頃に天ぷら屋さんで食べたゲンゲという魚を思い出しました。食感が似てます。
揚げるとネットリホッコリとした身はクセがなくおいしいので、ウチでもときどき食べるんですが、調理前の姿を初めて見たときは結構ショックを受けました^^;。
これは私は捌けません、、、。
この魚、鱗はなく表面の皮というかヌルヌルしたものを包丁で削ぎとるのですが、どうも躊躇してしまいます。
シャロンはこれを旬の時期にたくさん買って、日干ししたものを保存してモンスーンの時期にカレーに入れたりして料理するそうです。
ブログ村に参加しています。
「ボンベイダック、私も食べてみたいかも。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

このブログに遊びに来てくださっている皆さん、ありがとうございます。
これからまた更新がんばっていきます^^。
さて、写真は「ボンベイダック」と呼ばれるムンバイでよく獲れる魚です。
下の写真は捌いた後です。
日本語では「テナガミズテング」というそうです。
この魚、見た目はこんなにインパクトがありますが、食べるとこれでなかなかおいしいんですよ~^^;。


近所のデリバリー専門の魚屋で買うと、12匹60ルピー(約180円)です。
他の魚に比べて安いので、インド人もよく食べます。シャロンによると旬は10月~4月だそうです。この写真は12月頃に撮りました。
白身の魚で、表面がヌルヌルしていて肉質がやわらかいのが特徴で、レストランでは揚げ物で出されることが多いです。
レストランで勧められて初めて食べたとき、日本に住んでいた頃に天ぷら屋さんで食べたゲンゲという魚を思い出しました。食感が似てます。
揚げるとネットリホッコリとした身はクセがなくおいしいので、ウチでもときどき食べるんですが、調理前の姿を初めて見たときは結構ショックを受けました^^;。
これは私は捌けません、、、。
この魚、鱗はなく表面の皮というかヌルヌルしたものを包丁で削ぎとるのですが、どうも躊躇してしまいます。
シャロンはこれを旬の時期にたくさん買って、日干ししたものを保存してモンスーンの時期にカレーに入れたりして料理するそうです。
ブログ村に参加しています。
「ボンベイダック、私も食べてみたいかも。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

スポンサーサイト
遊びに来てくださっている皆さん、いつもありがとうございます。
昨年10月に更新お休みの連絡をしたまま、7ヶ月も放りっぱなしにしてしまいました。
この間心配して連絡くださった方々、ありがとうございました。
ご無沙汰していてすみませんでした。
私(管理人)はまだムンバイに住んでいます。
昨年10月の帰国からムンバイに戻った直後、私のパソコンが壊れてしまい、長い間パソコンが使えなかったことや、年明けから、しばらく義理の両親がウチに滞在していたこともあって、すっかりブログから遠ざかってしまっていました。
最近は実生活のほうが忙しくなってきたこともあり、これからの更新について、このまま閉じることも含めいろいろ考えたのですが、もともとオットの赴任がきっかけで始まったこのブログ、インド(ムンバイ)のことをお伝えできるのも赴任中の2年間だけです。
ブログに載せきれていないインド料理のレシピも含め、ムンバイの生活について、まだまだここからお伝えできることがありそうです。
なので、次の赴任先でのことはまだ考えていませんが、「Pumpkin in India」は、ここを発つまで続けることに決めました。
皆さん、良かったら遊びに来てくださいね。
これからまた、どうぞよろしくお願いします。
写真は、チョールバザールで見つけた真鍮の象の錠前です。
手前の棒が鍵になっていて、象の胸に差し込むと錠が外れる仕組みです。
象好きなので、思わず買ってしまいました。


ブログ村に参加しています。
「チョールバザールってこんなものも売ってるのね。ふーん。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

昨年10月に更新お休みの連絡をしたまま、7ヶ月も放りっぱなしにしてしまいました。
この間心配して連絡くださった方々、ありがとうございました。
ご無沙汰していてすみませんでした。
私(管理人)はまだムンバイに住んでいます。
昨年10月の帰国からムンバイに戻った直後、私のパソコンが壊れてしまい、長い間パソコンが使えなかったことや、年明けから、しばらく義理の両親がウチに滞在していたこともあって、すっかりブログから遠ざかってしまっていました。
最近は実生活のほうが忙しくなってきたこともあり、これからの更新について、このまま閉じることも含めいろいろ考えたのですが、もともとオットの赴任がきっかけで始まったこのブログ、インド(ムンバイ)のことをお伝えできるのも赴任中の2年間だけです。
ブログに載せきれていないインド料理のレシピも含め、ムンバイの生活について、まだまだここからお伝えできることがありそうです。
なので、次の赴任先でのことはまだ考えていませんが、「Pumpkin in India」は、ここを発つまで続けることに決めました。
皆さん、良かったら遊びに来てくださいね。
これからまた、どうぞよろしくお願いします。
写真は、チョールバザールで見つけた真鍮の象の錠前です。
手前の棒が鍵になっていて、象の胸に差し込むと錠が外れる仕組みです。
象好きなので、思わず買ってしまいました。


ブログ村に参加しています。
「チョールバザールってこんなものも売ってるのね。ふーん。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)
