というバトンがsalahiさん から回ってきました^^;。
★添付画像のルールとして、
※撮影前に、絶対、整理や掃除をしないこと。
※撮影前に、中の物を出したり入れ足したりしないこと。
★項目
【1】まず、冷蔵庫の外見
【2】冷蔵庫の中を見せてください
【3】ドアポケットも見せてください
【4】野菜室を見せてください
【5】最後に冷凍庫もお願いします
これ、インド在住の私には厳しい~! お見せできるものがなくて、恐縮です。インドに引っ越して2ヶ月半になりますが、ウチの冷蔵庫、ものすごくすっきりしてます。
インドは10億人人口のうち、冷蔵庫を持つのは中流階級以上と言われていますが、とすると、少なくとも6億人は冷蔵庫を持たないわけです。ウチも魚や肉は冷凍保存が基本ですが、野菜や果物などの食材は、その日の献立に合わせて、ほぼ毎日八百屋に届けてもらいます。シャロン曰く「休日前ならともかく、毎日安くて新鮮なものが買えるんだから冷蔵庫で保存する必要がない」とのこと。注文すればネギ一本でも無料で自宅まで届けてくれるのがまかり通っているインドだからこそ、という感じです。
【1】まず、冷蔵庫の外見
このアパートの備え付け冷蔵庫。約400lの大きさです。冷蔵庫のドアにはキッチンタイマーのみ。アメリカのママ(義母)の真似です。彼女はキッチンタイマーもつけませんが^^;。

【2】冷蔵庫の中を見せてください

常温保存可の牛乳とオレンジジュース、これはインドで初めて口にするようになりました。脱脂粉乳っぽい牛乳の味、まだ慣れません。主にオットのシリアル用です。後は、タイカレー、ベーキングソーダ、サルサ、朝誰も飲まなかったコーヒー入りマグ、巨大マヨとケチャップ、日本米、コーラ、タッパーに入っているのは、お昼ごはんだったアルサグー(ジャガイモとほうれん草の副菜)、バズマティライスです。あと、インドブランドのマスタードとマヨも。
昨日買ったばかりのビールがやけに目立つ気がするのは私だけでしょうか^^;。
【3】ドアポケットも見せてください

右上から、ブリタ入り水、料理に使う赤ワイン・白ワイン、ブリタから移した水のピッチャー、XO醤、海鮮醤、ピーナツバター、ディジョンマスタード、にんにくとしょうがのペースト。中段は、オットのひげそり用クリーム。大きいサイズを買ってインドに持ってきたので、中身が悪くならないように冷蔵庫で保存してます。あと、味醂、ナンプラー、オイスターソース、タイのシーズニングソース、日本の醤油、日本酒、アップルサイダービネガー、ホワイトビネガー、バルサミコビネガー。下段は、レッドワインビネガー、ラズベリービネガー、米酢、メープルシロップ、ストロベリージャム、チリソース、インドブランドのソイソース。
バター、チーズ、ジップロックに入っているのは生ハム、ベーコンです。
【4】野菜室を見せてください

左手が野菜。全部洗ってすぐ使える状態にしてから、冷蔵庫に入れるのでほとんどがジップロックに入っています。トマト、レットペッパー、長ネギ、ミント、シラントロー、セロリ、しょうが等。果物は、パイナップル、パパイヤ、バナナ、オレンジ、リンゴ、グレープ。
【5】最後に冷凍庫もお願いします

上段は、マトン、製菓用チョコ、イタリアンソーセージ、エビの剥き身。下段は、サーモンの切り身、牛肉、鶏肉、パスタ、パスタソース。なんだか閑散としてますね。でも、、、ドアポケットは、もっとシンプルだったりして。

コーヒー、ジュース、クリームチーズ、以上。あと、以前サモサを作ったときの生地の残りが少しあります。
大量買い込み型生活をしていたアメリカに住んでいた頃とは雲泥の差のウチの冷蔵庫の中身、今回改めて写真に写してみて自分でも驚きました。これはオットが出張中の平日の冷蔵庫なので、オットが居るときにはまだもう少し食材も増えるのですが、いろいろ見せられるほど中身が入っていないというのがインドの特徴といえば特徴になるのかもしれません。
さて、次のバトンですが、ミリアムさんが受け取ってくれました!
写真を見るだけでもお腹がなってくるミリアムさんの料理、冷蔵庫がどうなっているのか興味津々です。
ミリアムさん、バトン受け取っていただいてありがとうございます!
楽しみにしてまーす^^!
★添付画像のルールとして、
※撮影前に、絶対、整理や掃除をしないこと。
※撮影前に、中の物を出したり入れ足したりしないこと。
★項目
【1】まず、冷蔵庫の外見
【2】冷蔵庫の中を見せてください
【3】ドアポケットも見せてください
【4】野菜室を見せてください
【5】最後に冷凍庫もお願いします
これ、インド在住の私には厳しい~! お見せできるものがなくて、恐縮です。インドに引っ越して2ヶ月半になりますが、ウチの冷蔵庫、ものすごくすっきりしてます。
インドは10億人人口のうち、冷蔵庫を持つのは中流階級以上と言われていますが、とすると、少なくとも6億人は冷蔵庫を持たないわけです。ウチも魚や肉は冷凍保存が基本ですが、野菜や果物などの食材は、その日の献立に合わせて、ほぼ毎日八百屋に届けてもらいます。シャロン曰く「休日前ならともかく、毎日安くて新鮮なものが買えるんだから冷蔵庫で保存する必要がない」とのこと。注文すればネギ一本でも無料で自宅まで届けてくれるのがまかり通っているインドだからこそ、という感じです。
【1】まず、冷蔵庫の外見
このアパートの備え付け冷蔵庫。約400lの大きさです。冷蔵庫のドアにはキッチンタイマーのみ。アメリカのママ(義母)の真似です。彼女はキッチンタイマーもつけませんが^^;。

【2】冷蔵庫の中を見せてください

常温保存可の牛乳とオレンジジュース、これはインドで初めて口にするようになりました。脱脂粉乳っぽい牛乳の味、まだ慣れません。主にオットのシリアル用です。後は、タイカレー、ベーキングソーダ、サルサ、朝誰も飲まなかったコーヒー入りマグ、巨大マヨとケチャップ、日本米、コーラ、タッパーに入っているのは、お昼ごはんだったアルサグー(ジャガイモとほうれん草の副菜)、バズマティライスです。あと、インドブランドのマスタードとマヨも。
昨日買ったばかりのビールがやけに目立つ気がするのは私だけでしょうか^^;。
【3】ドアポケットも見せてください

右上から、ブリタ入り水、料理に使う赤ワイン・白ワイン、ブリタから移した水のピッチャー、XO醤、海鮮醤、ピーナツバター、ディジョンマスタード、にんにくとしょうがのペースト。中段は、オットのひげそり用クリーム。大きいサイズを買ってインドに持ってきたので、中身が悪くならないように冷蔵庫で保存してます。あと、味醂、ナンプラー、オイスターソース、タイのシーズニングソース、日本の醤油、日本酒、アップルサイダービネガー、ホワイトビネガー、バルサミコビネガー。下段は、レッドワインビネガー、ラズベリービネガー、米酢、メープルシロップ、ストロベリージャム、チリソース、インドブランドのソイソース。

バター、チーズ、ジップロックに入っているのは生ハム、ベーコンです。
【4】野菜室を見せてください

左手が野菜。全部洗ってすぐ使える状態にしてから、冷蔵庫に入れるのでほとんどがジップロックに入っています。トマト、レットペッパー、長ネギ、ミント、シラントロー、セロリ、しょうが等。果物は、パイナップル、パパイヤ、バナナ、オレンジ、リンゴ、グレープ。
【5】最後に冷凍庫もお願いします

上段は、マトン、製菓用チョコ、イタリアンソーセージ、エビの剥き身。下段は、サーモンの切り身、牛肉、鶏肉、パスタ、パスタソース。なんだか閑散としてますね。でも、、、ドアポケットは、もっとシンプルだったりして。

コーヒー、ジュース、クリームチーズ、以上。あと、以前サモサを作ったときの生地の残りが少しあります。
大量買い込み型生活をしていたアメリカに住んでいた頃とは雲泥の差のウチの冷蔵庫の中身、今回改めて写真に写してみて自分でも驚きました。これはオットが出張中の平日の冷蔵庫なので、オットが居るときにはまだもう少し食材も増えるのですが、いろいろ見せられるほど中身が入っていないというのがインドの特徴といえば特徴になるのかもしれません。
さて、次のバトンですが、ミリアムさんが受け取ってくれました!
写真を見るだけでもお腹がなってくるミリアムさんの料理、冷蔵庫がどうなっているのか興味津々です。
ミリアムさん、バトン受け取っていただいてありがとうございます!
楽しみにしてまーす^^!
スポンサーサイト