今回はこの時期ムンバイに出回る5種類のマンゴー(写真↓)について、それぞれ少し詳しくご紹介します。
写真は一番大きいものが「ラジャプーリー」というマンゴーで、時計回りに、下記の名前がついています。
・ ラジャプーリー
・ ラングラー
・ ダセハリー(発音するとダッスァリーて感じ)
・ ケサール
・ アープス(アルファンゾマンゴー)

5種類のうち、アルファンゾマンゴーが最も早く3月頃から市場に出始め、それと同じ時期に写真にはありませんがパイリーマンゴーという種類も出てきます。
出始めのアルファンゾは1ダース1000ルピー(約3,000円)もします。すぐに値段が落ちるのでウチではその頃には買いませんが^^;。
それが4月になると値段が徐々に下がり始め、1ダース350ルピー(1,050円)くらいになるとだんだん周りから「今年はもう食べた?」「食べたよ~^^v!」という話が聞かれるようになります。
今年は5月下旬から6月初旬まで1ダース200ルピーまで安くなりましたが、シーズンが終わるモンスーン直前に値を戻して、近所の八百屋では現在は1ダース300ルピーでした。
4~5個でだいたい1kgです。他のマンゴーはキロ単位で売られるのですが、アルファンゾだけは何故か個数単位で売られます。
シャロンによると、1ダースや2ダース入りの専用の箱に入れられて売られることが多いせいじゃないかということですが。そういえば、箱買いしている人、よく見かけます。
他のマンゴーは、アルファンゾマンゴーよりも少し遅れて5月頃から出回ります。どれも1kgで50~80ルピー(約150~240円)くらいで、アルファンゾマンゴーに比べると安く買うことができます。
どのマンゴーもモンスーンが始まる頃にシーズンが終わり市場に出なくなるので、その時期までのお楽しみです。
次に、それぞれの切ったときの色と味の違いですが、
まずはラジャプーリーマンゴー(↓)から^^。

5種類の中でも最も大きいマンゴーです。1個600~900gあります。写真のもので約750gです。
とてもジューシィで、食べるとアプリコットのような酸味を感じます。
味の濃い桃を食べているような感じなのですが、、伝わるでしょうか?桃好きの私には好きな味です。
熟しすぎると更に味が濃く酸味も強くなり、果肉がトロリと柔らかくなるので、そうなるとウチではお菓子やジャム、ラッシーなどに使います。
次は、ラングラーマンゴー(↓)。

写真は約280gです。ころんとした楕円型です。皮は緑っぽく、果肉も他のマンゴーに比べて色が薄く黄色がかっていますが、これでも十分に熟して食べ頃なんです。
「ラングラー」は「おじぎする」という意味らしいですが、どうしてそういうのはか八百屋のおじさんもよく知らないそうです。
このマンゴーの木の枝が垂れ下がるように生えているからじゃないかと言ってましたが、私は実際に見たことないんですよね。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか^^?
このマンゴー、香りがとても強いです。そして、ラジャプーリーほどではないものの、とてもジューシィで、アカシアのはちみつに似た(と私は感じるんですが)独特の酸味があります。
後味が強く残るので好き嫌いの好みが分かれるようです。
私はそのまま食べるのも好きなんですが、ラッシーにするとこの酸味とヨーグルトが好く合っておいしいので、朝食に時々作ります。オットは食後にバニラアイスクリームと一緒に食べるのがお気に入りのようです。
次は、ダセハリーマンゴー(↓)。

他のマンゴーよりも小振りでやや細長いのが特徴です。写真の大きさで210gくらい。
残念ながらこの5種類のうち最も買う頻度の少ないマンゴーです。
香りは写真のマンゴーの中で最も弱く、鼻を近づけてやっと分かるくらいです。
ジューシィさはあまりなく、そのせいか食べたときに他のマンゴーよりも果肉の繊維が気になります。
酸味はほとんどなく、甘みもそれほど強く感じません。
クセがないので食べやすいかもしれませんが、もしこのマンゴーしか知らなかったら、「マンゴーってそれほど美味しいものじゃないわね。」なーんて過小評価してたかも^^;。
次は、ケサールマンゴー(↓)。

もっと大きいのも見たことがありますが、近所でよく出回っているのは1個だいたい300~400g。写真のは少し小振りで310gです。
ラングラーマンゴーよりもジューシィで、適度な酸味があり、味にクセがないのでさっぱりとしていて食べやすいマンゴーです。
私の周りでは濃厚なアルファンゾマンゴーよりもこちらのほうが好きだという人が結構います。
確かに万人受けする飽きない味かも。
オットは、そのまま食べるんだったらアルファンゾの次にこれが好きだそうです。
このマンゴーは日本でも買えるそうです。どなたか食べられたことがある方、いらっしゃいますか?
そして最後は、アルファンゾマンゴー(アプースマンゴー)(↓)です。

マンゴーの王様と称されるムンバイが産地のマンゴーです。この写真の大きさで約250g。
以前アルファンゾーマンゴーについての記事を載せたことがありますが(以前の記事はこちら★)、すぐにアルファンゾと分かる独特の強い香り、果肉は鮮やかなオレンジで、他のマンゴーに比べ色が断然濃いのが特徴です。
ジューシィですが、少しねっとりした食感で、食べると濃厚な甘い香りが口いっぱいに広がります。
そのまま食べてもラッシーやマンゴープリンにしてもおいしく、オットも私も大好きなマンゴーです。
時期が終わっても果肉を冷凍庫で保存すれば年中楽しめるので、安いときにまとめて買うことが多いです。
モンスーン直前のムンバイは気温が上がり過ごし難くなりますが、アルファンゾの時期だと思うと乗り切る励みになります^^。
さて、今回は数百種類あるというマンゴーの中から、この時期ムンバイ(というか、ウチの近所)でよく見かける5種類を取り上げてご紹介しましたが、いかがでしたか?
これ以外にもたまに店頭に並ぶ別の種類のマンゴーがあるらしいので、見かけたらまたご報告したいと思います。
長くなりましたが、読んでくださった皆さん、ありがとうございました^^。
ブログ村に参加しています。
「マンゴーの説明、楽しかった~^^。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

写真は一番大きいものが「ラジャプーリー」というマンゴーで、時計回りに、下記の名前がついています。
・ ラジャプーリー
・ ラングラー
・ ダセハリー(発音するとダッスァリーて感じ)
・ ケサール
・ アープス(アルファンゾマンゴー)

5種類のうち、アルファンゾマンゴーが最も早く3月頃から市場に出始め、それと同じ時期に写真にはありませんがパイリーマンゴーという種類も出てきます。
出始めのアルファンゾは1ダース1000ルピー(約3,000円)もします。すぐに値段が落ちるのでウチではその頃には買いませんが^^;。
それが4月になると値段が徐々に下がり始め、1ダース350ルピー(1,050円)くらいになるとだんだん周りから「今年はもう食べた?」「食べたよ~^^v!」という話が聞かれるようになります。
今年は5月下旬から6月初旬まで1ダース200ルピーまで安くなりましたが、シーズンが終わるモンスーン直前に値を戻して、近所の八百屋では現在は1ダース300ルピーでした。
4~5個でだいたい1kgです。他のマンゴーはキロ単位で売られるのですが、アルファンゾだけは何故か個数単位で売られます。
シャロンによると、1ダースや2ダース入りの専用の箱に入れられて売られることが多いせいじゃないかということですが。そういえば、箱買いしている人、よく見かけます。
他のマンゴーは、アルファンゾマンゴーよりも少し遅れて5月頃から出回ります。どれも1kgで50~80ルピー(約150~240円)くらいで、アルファンゾマンゴーに比べると安く買うことができます。
どのマンゴーもモンスーンが始まる頃にシーズンが終わり市場に出なくなるので、その時期までのお楽しみです。
次に、それぞれの切ったときの色と味の違いですが、
まずはラジャプーリーマンゴー(↓)から^^。

5種類の中でも最も大きいマンゴーです。1個600~900gあります。写真のもので約750gです。
とてもジューシィで、食べるとアプリコットのような酸味を感じます。
味の濃い桃を食べているような感じなのですが、、伝わるでしょうか?桃好きの私には好きな味です。
熟しすぎると更に味が濃く酸味も強くなり、果肉がトロリと柔らかくなるので、そうなるとウチではお菓子やジャム、ラッシーなどに使います。
次は、ラングラーマンゴー(↓)。

写真は約280gです。ころんとした楕円型です。皮は緑っぽく、果肉も他のマンゴーに比べて色が薄く黄色がかっていますが、これでも十分に熟して食べ頃なんです。
「ラングラー」は「おじぎする」という意味らしいですが、どうしてそういうのはか八百屋のおじさんもよく知らないそうです。
このマンゴーの木の枝が垂れ下がるように生えているからじゃないかと言ってましたが、私は実際に見たことないんですよね。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか^^?
このマンゴー、香りがとても強いです。そして、ラジャプーリーほどではないものの、とてもジューシィで、アカシアのはちみつに似た(と私は感じるんですが)独特の酸味があります。
後味が強く残るので好き嫌いの好みが分かれるようです。
私はそのまま食べるのも好きなんですが、ラッシーにするとこの酸味とヨーグルトが好く合っておいしいので、朝食に時々作ります。オットは食後にバニラアイスクリームと一緒に食べるのがお気に入りのようです。
次は、ダセハリーマンゴー(↓)。

他のマンゴーよりも小振りでやや細長いのが特徴です。写真の大きさで210gくらい。
残念ながらこの5種類のうち最も買う頻度の少ないマンゴーです。
香りは写真のマンゴーの中で最も弱く、鼻を近づけてやっと分かるくらいです。
ジューシィさはあまりなく、そのせいか食べたときに他のマンゴーよりも果肉の繊維が気になります。
酸味はほとんどなく、甘みもそれほど強く感じません。
クセがないので食べやすいかもしれませんが、もしこのマンゴーしか知らなかったら、「マンゴーってそれほど美味しいものじゃないわね。」なーんて過小評価してたかも^^;。
次は、ケサールマンゴー(↓)。

もっと大きいのも見たことがありますが、近所でよく出回っているのは1個だいたい300~400g。写真のは少し小振りで310gです。
ラングラーマンゴーよりもジューシィで、適度な酸味があり、味にクセがないのでさっぱりとしていて食べやすいマンゴーです。
私の周りでは濃厚なアルファンゾマンゴーよりもこちらのほうが好きだという人が結構います。
確かに万人受けする飽きない味かも。
オットは、そのまま食べるんだったらアルファンゾの次にこれが好きだそうです。
このマンゴーは日本でも買えるそうです。どなたか食べられたことがある方、いらっしゃいますか?
そして最後は、アルファンゾマンゴー(アプースマンゴー)(↓)です。

マンゴーの王様と称されるムンバイが産地のマンゴーです。この写真の大きさで約250g。
以前アルファンゾーマンゴーについての記事を載せたことがありますが(以前の記事はこちら★)、すぐにアルファンゾと分かる独特の強い香り、果肉は鮮やかなオレンジで、他のマンゴーに比べ色が断然濃いのが特徴です。
ジューシィですが、少しねっとりした食感で、食べると濃厚な甘い香りが口いっぱいに広がります。
そのまま食べてもラッシーやマンゴープリンにしてもおいしく、オットも私も大好きなマンゴーです。
時期が終わっても果肉を冷凍庫で保存すれば年中楽しめるので、安いときにまとめて買うことが多いです。
モンスーン直前のムンバイは気温が上がり過ごし難くなりますが、アルファンゾの時期だと思うと乗り切る励みになります^^。
さて、今回は数百種類あるというマンゴーの中から、この時期ムンバイ(というか、ウチの近所)でよく見かける5種類を取り上げてご紹介しましたが、いかがでしたか?
これ以外にもたまに店頭に並ぶ別の種類のマンゴーがあるらしいので、見かけたらまたご報告したいと思います。
長くなりましたが、読んでくださった皆さん、ありがとうございました^^。
ブログ村に参加しています。
「マンゴーの説明、楽しかった~^^。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

ムンバイではモンスーン間近のこの時期、気温は1年の中でも最高潮に達し、湿気を含んだ空気がムシムシして余計に過ごし難さを感じさせるのですが、逆にこの時期でなければ得られない楽しみもあります。
そう、この時期はマンゴーのシーズン到来でもあるのです^^。
アルファンゾマンゴーが3月頃から出回り始め、それを皮切りにいろんな種類のマンゴーが食べられるようになります。
写真はウチの近所で今の時期出回るマンゴーです。(※近所で買えるもので、パイリーという種類もあるのですが、残念ながら少し時期遅れで店にありませんでした。)
八百屋(果物屋も兼ねてる)のおじさんに「味見したいので、1個ずつ欲しいんだけど^^;」と言ったら笑われましたが、アルファンゾマンゴーがもうすぐ時期が終わるということで、おまけで入れてくれました^^v。
5個で1.8㎏、90ルピー(約270円)でした。
見た目が同じようで「分からなくなりそう,,,,,●| ̄|_ 。」と呟いてたら、「マラティー語は読めるか?」というので、「ヒンズー語と同じ綴りのなら。」と言ったら、おじさん、それぞれのマンゴーに名前を書いてくれました^^。

写真の中で一番大きいものが「ラジャプーリー」というマンゴーで、それから時計回りに下記の名前がついていますが、皆さん、いくつかご存知のものがありますか?
・ ラジャプーリー
・ ラングラー
・ ダセハリー(発音するとダッスァリーて感じ)
・ ケサール
・ アプース(アルファンゾマンゴー)
大きさの目安になるかとスプライトの350ml缶を置いてみました。
これ、味も香りも微妙に違うので自分の好みのマンゴーを見つけるのも楽しいです。
説明が長くなりそうなので、次回にそれぞれの切ったときの色と味の違いをご紹介します^^。
ブログ村に参加しています。
「へぇ~。いろんなマンゴーがあるのね~(^^*)。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

そう、この時期はマンゴーのシーズン到来でもあるのです^^。
アルファンゾマンゴーが3月頃から出回り始め、それを皮切りにいろんな種類のマンゴーが食べられるようになります。
写真はウチの近所で今の時期出回るマンゴーです。(※近所で買えるもので、パイリーという種類もあるのですが、残念ながら少し時期遅れで店にありませんでした。)
八百屋(果物屋も兼ねてる)のおじさんに「味見したいので、1個ずつ欲しいんだけど^^;」と言ったら笑われましたが、アルファンゾマンゴーがもうすぐ時期が終わるということで、おまけで入れてくれました^^v。
5個で1.8㎏、90ルピー(約270円)でした。
見た目が同じようで「分からなくなりそう,,,,,●| ̄|_ 。」と呟いてたら、「マラティー語は読めるか?」というので、「ヒンズー語と同じ綴りのなら。」と言ったら、おじさん、それぞれのマンゴーに名前を書いてくれました^^。

写真の中で一番大きいものが「ラジャプーリー」というマンゴーで、それから時計回りに下記の名前がついていますが、皆さん、いくつかご存知のものがありますか?
・ ラジャプーリー
・ ラングラー
・ ダセハリー(発音するとダッスァリーて感じ)
・ ケサール
・ アプース(アルファンゾマンゴー)
大きさの目安になるかとスプライトの350ml缶を置いてみました。
これ、味も香りも微妙に違うので自分の好みのマンゴーを見つけるのも楽しいです。
説明が長くなりそうなので、次回にそれぞれの切ったときの色と味の違いをご紹介します^^。
ブログ村に参加しています。
「へぇ~。いろんなマンゴーがあるのね~(^^*)。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

昨日久しぶりに更新した後、いろんな方から連絡や書き込みをいただいて、こんなにたくさんの方に気にかけていただいていることにとてもうれしく、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
このブログに遊びに来てくださっている皆さん、ありがとうございます。
これからまた更新がんばっていきます^^。
さて、写真は「ボンベイダック」と呼ばれるムンバイでよく獲れる魚です。
下の写真は捌いた後です。
日本語では「テナガミズテング」というそうです。
この魚、見た目はこんなにインパクトがありますが、食べるとこれでなかなかおいしいんですよ~^^;。


近所のデリバリー専門の魚屋で買うと、12匹60ルピー(約180円)です。
他の魚に比べて安いので、インド人もよく食べます。シャロンによると旬は10月~4月だそうです。この写真は12月頃に撮りました。
白身の魚で、表面がヌルヌルしていて肉質がやわらかいのが特徴で、レストランでは揚げ物で出されることが多いです。
レストランで勧められて初めて食べたとき、日本に住んでいた頃に天ぷら屋さんで食べたゲンゲという魚を思い出しました。食感が似てます。
揚げるとネットリホッコリとした身はクセがなくおいしいので、ウチでもときどき食べるんですが、調理前の姿を初めて見たときは結構ショックを受けました^^;。
これは私は捌けません、、、。
この魚、鱗はなく表面の皮というかヌルヌルしたものを包丁で削ぎとるのですが、どうも躊躇してしまいます。
シャロンはこれを旬の時期にたくさん買って、日干ししたものを保存してモンスーンの時期にカレーに入れたりして料理するそうです。
ブログ村に参加しています。
「ボンベイダック、私も食べてみたいかも。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

このブログに遊びに来てくださっている皆さん、ありがとうございます。
これからまた更新がんばっていきます^^。
さて、写真は「ボンベイダック」と呼ばれるムンバイでよく獲れる魚です。
下の写真は捌いた後です。
日本語では「テナガミズテング」というそうです。
この魚、見た目はこんなにインパクトがありますが、食べるとこれでなかなかおいしいんですよ~^^;。


近所のデリバリー専門の魚屋で買うと、12匹60ルピー(約180円)です。
他の魚に比べて安いので、インド人もよく食べます。シャロンによると旬は10月~4月だそうです。この写真は12月頃に撮りました。
白身の魚で、表面がヌルヌルしていて肉質がやわらかいのが特徴で、レストランでは揚げ物で出されることが多いです。
レストランで勧められて初めて食べたとき、日本に住んでいた頃に天ぷら屋さんで食べたゲンゲという魚を思い出しました。食感が似てます。
揚げるとネットリホッコリとした身はクセがなくおいしいので、ウチでもときどき食べるんですが、調理前の姿を初めて見たときは結構ショックを受けました^^;。
これは私は捌けません、、、。
この魚、鱗はなく表面の皮というかヌルヌルしたものを包丁で削ぎとるのですが、どうも躊躇してしまいます。
シャロンはこれを旬の時期にたくさん買って、日干ししたものを保存してモンスーンの時期にカレーに入れたりして料理するそうです。
ブログ村に参加しています。
「ボンベイダック、私も食べてみたいかも。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

インドに来てから、今まで食べたことのないフルーツをよく買って試してみるようになりました。アメリカに居た頃は食べ方が分からないこともあってなかなか手が出なかった南国の果物も、今はメイドのシャロンがその時々の旬のものを食べ方と合わせて紹介してくれるので、オット共々初めての体験を楽しんでいます。
シャロンが「最近出始めて少し安くなってきたから。」とバンレイシ(釈迦頭)(写真)を買ってきてくれました。1kg80ルピー(約200円)で、このサイズだと1個25~30ルピーくらいです。

バンレイシ(釈迦頭)は、インターネットで調べたり、友人達に聞くと、「カスタードアップル」と呼ばれることもあるようですが、厳密に言うとこのバンレイシは、同じく「カスタードアップル」と呼ばれているチェリモヤ、アテモヤ(バンレイシとチェリモヤの交配種らしい)とは違うもののようです。
この(写真)緑色の皮は、触ると少しフワフワとした柔らかさがあり、簡単に割ることが出来ます。スプーンで実をすくって食べるのですが、乳白色の実はクリーミィな柔らかい食感で、りんごと洋ナシを掛け合わせたような味がします。
私はかなり気に入ったのですが、種が多いせいかオットは一口か二口で「もういい。」と言っていました^^;。
ブログ村に参加しています。
「へぇ~、この果物、こんな食べ方するのね~。」とか「食べてみたーい^^」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

シャロンが「最近出始めて少し安くなってきたから。」とバンレイシ(釈迦頭)(写真)を買ってきてくれました。1kg80ルピー(約200円)で、このサイズだと1個25~30ルピーくらいです。

バンレイシ(釈迦頭)は、インターネットで調べたり、友人達に聞くと、「カスタードアップル」と呼ばれることもあるようですが、厳密に言うとこのバンレイシは、同じく「カスタードアップル」と呼ばれているチェリモヤ、アテモヤ(バンレイシとチェリモヤの交配種らしい)とは違うもののようです。
この(写真)緑色の皮は、触ると少しフワフワとした柔らかさがあり、簡単に割ることが出来ます。スプーンで実をすくって食べるのですが、乳白色の実はクリーミィな柔らかい食感で、りんごと洋ナシを掛け合わせたような味がします。
私はかなり気に入ったのですが、種が多いせいかオットは一口か二口で「もういい。」と言っていました^^;。
ブログ村に参加しています。
「へぇ~、この果物、こんな食べ方するのね~。」とか「食べてみたーい^^」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

マンゴーには数百という種類があるのですが、中でもムンバイが産地の「アルファンゾ」はマンゴーの王様と称され、暑季にあたるこの時期から出回ります。
アメリカでヒンズー語を習っていたとき、インド人講師が「アメリカに住んでいて、何が恋しいってアルファンゾマンゴーだわ。」と言っていたのが忘れられず、ぜひ食べてみたいと引っ越した当初からこの時期を楽しみにしていました。
時期的にはまだ出始めの頃なので、値段は最も出回る4月に比べて若干高いそうですが、先週日本から遊びに来た友人夫婦が泊まっていたこともあり、せっかくなので、クロフォードマーケット(ムンバイで最大の市場)に行った折、さっそく買ってみました。1ダースで400~500ルピー(約1,000~1,250円)でした。
見た目は他のマンゴーと似ていますが、切ってみてまずびっくりしたのが、その色です。鮮やかなオレンジで、他のマンゴーに比べ色が濃いんです。手に着いた果汁は石鹸を使わないと色素が取れないくらい。
口に入れると香りがいっぱいに広がり、ジューシィで濃厚な甘さです。そのままでも、ラッシーにしてもおいしくて、すっかり好物になりました。6月初めまでがシーズンだそうなので、この時期いっぱい楽しもうと思います^^。

The Alphonso mango is the king of mangoes among all the kinds grown in India. April is the month when they are most available and cheapest, but you can get them from mid-March.Mumbai is the best place to get them, and at the biggest market, Crawford market, you can get them for 400-500rupees a dozen. When you cut them open, the difference is apparent.A regular mango has a yellowish flesh, but the Alphonso is an almost neon-orange. It's sweet, tender and really packed with flavor. Eating them plain is great, and they make an amazing lassi.I imagine we're going to eat a ton of them while they're in season.
アメリカでヒンズー語を習っていたとき、インド人講師が「アメリカに住んでいて、何が恋しいってアルファンゾマンゴーだわ。」と言っていたのが忘れられず、ぜひ食べてみたいと引っ越した当初からこの時期を楽しみにしていました。
時期的にはまだ出始めの頃なので、値段は最も出回る4月に比べて若干高いそうですが、先週日本から遊びに来た友人夫婦が泊まっていたこともあり、せっかくなので、クロフォードマーケット(ムンバイで最大の市場)に行った折、さっそく買ってみました。1ダースで400~500ルピー(約1,000~1,250円)でした。
見た目は他のマンゴーと似ていますが、切ってみてまずびっくりしたのが、その色です。鮮やかなオレンジで、他のマンゴーに比べ色が濃いんです。手に着いた果汁は石鹸を使わないと色素が取れないくらい。
口に入れると香りがいっぱいに広がり、ジューシィで濃厚な甘さです。そのままでも、ラッシーにしてもおいしくて、すっかり好物になりました。6月初めまでがシーズンだそうなので、この時期いっぱい楽しもうと思います^^。

The Alphonso mango is the king of mangoes among all the kinds grown in India. April is the month when they are most available and cheapest, but you can get them from mid-March.Mumbai is the best place to get them, and at the biggest market, Crawford market, you can get them for 400-500rupees a dozen. When you cut them open, the difference is apparent.A regular mango has a yellowish flesh, but the Alphonso is an almost neon-orange. It's sweet, tender and really packed with flavor. Eating them plain is great, and they make an amazing lassi.I imagine we're going to eat a ton of them while they're in season.