Molee(モリー)は、ケララ地方のココナツミルクを使う超マイルドなカレーのことです。
以前、鶏肉で作る「Chicken Molee(チキン・モリー)」を紹介しましたが、これは魚のMolee(モリー)です。
写真(↓)は、モンスーン期は新鮮な魚が手に入らないために自宅で魚料理を作らないので、大分以前に撮ったものですが^^;。
普段こちらで魚を買うときは、ヒンズー語かマラティ語、もしくは英語の名前を使っているので、写真(↓)の魚の日本語名が分からずに、調べてから載せようと思ってそのまま忘れていました^^;。
写真(↓)の魚はヒンズー語でラワスといいます。改めて調べたら、日本語名はツバメコノシロでした。味が淡白で万人受けする味です。ムンバイでは高級魚としてレストランでも人気があります。

ちなみに他の白身の魚では、以前に紹介したボンベイダック(テナガミズテング)を始め、スルマイ(サワラ)、レプティ(舌平目)、ポンフィレ(まなかつお)等がムンバイではよく出回っていて、乾季(10月~2月初旬)に市場に行くとだいたいいつも手に入ります。これらもウチでよく使います。
このカレーですが、白身魚であれば何でも使えるし、マリネ時間を除けば短時間で調理できる簡単レシピです。
「カレーが食べたいけど、肉はちょっと、、。」というようなときにいかがでしょうか^^。
ブログ村に参加しています。
「たまにはお魚のカレーも良いかもね~^^。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

レシピはこちら↓
■Fish Molee(フィッシュ・モリー)■(4-6人分)
以前、鶏肉で作る「Chicken Molee(チキン・モリー)」を紹介しましたが、これは魚のMolee(モリー)です。
写真(↓)は、モンスーン期は新鮮な魚が手に入らないために自宅で魚料理を作らないので、大分以前に撮ったものですが^^;。
普段こちらで魚を買うときは、ヒンズー語かマラティ語、もしくは英語の名前を使っているので、写真(↓)の魚の日本語名が分からずに、調べてから載せようと思ってそのまま忘れていました^^;。
写真(↓)の魚はヒンズー語でラワスといいます。改めて調べたら、日本語名はツバメコノシロでした。味が淡白で万人受けする味です。ムンバイでは高級魚としてレストランでも人気があります。

ちなみに他の白身の魚では、以前に紹介したボンベイダック(テナガミズテング)を始め、スルマイ(サワラ)、レプティ(舌平目)、ポンフィレ(まなかつお)等がムンバイではよく出回っていて、乾季(10月~2月初旬)に市場に行くとだいたいいつも手に入ります。これらもウチでよく使います。
このカレーですが、白身魚であれば何でも使えるし、マリネ時間を除けば短時間で調理できる簡単レシピです。
「カレーが食べたいけど、肉はちょっと、、。」というようなときにいかがでしょうか^^。
ブログ村に参加しています。
「たまにはお魚のカレーも良いかもね~^^。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

レシピはこちら↓
■Fish Molee(フィッシュ・モリー)■(4-6人分)
≫[ケララ地方のココナツフィッシュカレー]の続きを読む
スポンサーサイト
初めてシャロンがこのムニエルを作ってくれたとき、すぐに「作り方教えて~!」と言ってしまった料理です。どの白身魚でも作れて、しかも簡単!
ムンバイはインドの西海岸に位置しているので、他の地域に比べて良いシーフードが手に入り易いと言われているようですが、鮮度にこだわる日本人の目から見れば、買いたくなるようなシーフードはほとんどないかもしれません。煮ても焼いても和食に料理して美味しいものを見つけるのはかなり難しいと思います。そういうこともあって、インドにいる間は家ではあまり魚料理をしないだろうと思っていたのですが、このレシピだけは本当によく登場します。
スパイスとライムジュースでマリネすることで魚の臭みが全くしなくなって焼いても身がふっくらとしています。白いご飯とも合うんですよ^^。
同じプレートに「チャナダルとディルのカレー」も乗せてしまったのですが、水気のあるカレーは別のお皿に盛ったほうが良いですね^^;。

For Japanese, who are very particular about the freshness and quality of seafood, the goods available in Indian markets are often a big disappointment. Most of the fish here would never see a Japanese table. However, when cooked in the Indian style, you can get some surprisingly delicious results. Our cook makes a dish- a sort of "Indian-style meuniere"- that somehow eliminates the fishy taste of most seafood here, and goes great with rice. The fish consistently comes out moist and tender, and the recipe is a snap.
ブログ村に参加しています。
「このムニエル作ってみようかしら~^^」と思われた方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

■簡単!白身魚のインド風ムニエル■(4-6人分)
レシピはこちら↓
ムンバイはインドの西海岸に位置しているので、他の地域に比べて良いシーフードが手に入り易いと言われているようですが、鮮度にこだわる日本人の目から見れば、買いたくなるようなシーフードはほとんどないかもしれません。煮ても焼いても和食に料理して美味しいものを見つけるのはかなり難しいと思います。そういうこともあって、インドにいる間は家ではあまり魚料理をしないだろうと思っていたのですが、このレシピだけは本当によく登場します。
スパイスとライムジュースでマリネすることで魚の臭みが全くしなくなって焼いても身がふっくらとしています。白いご飯とも合うんですよ^^。
同じプレートに「チャナダルとディルのカレー」も乗せてしまったのですが、水気のあるカレーは別のお皿に盛ったほうが良いですね^^;。

For Japanese, who are very particular about the freshness and quality of seafood, the goods available in Indian markets are often a big disappointment. Most of the fish here would never see a Japanese table. However, when cooked in the Indian style, you can get some surprisingly delicious results. Our cook makes a dish- a sort of "Indian-style meuniere"- that somehow eliminates the fishy taste of most seafood here, and goes great with rice. The fish consistently comes out moist and tender, and the recipe is a snap.
ブログ村に参加しています。
「このムニエル作ってみようかしら~^^」と思われた方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

■簡単!白身魚のインド風ムニエル■(4-6人分)
レシピはこちら↓