先日、ふとした話の流れからドイツ在住のぴかままさんとドイツとインドでプチ物々交換会をさせていただくことになりました^^。
今回はお互い1kgまでという制限内で送ることにしたのでどれを送るか選ぶのが結構難しかったんですが、それもちょっとしたゲームのようで楽しかったです^^。
どうもいつもあれもこれもと詰め込みたくなってしまうんですよね、、、^^;。
いつもはオットのオフィスを通して荷物を送るんですが、インド人のスタッフがヨーロッパに送るんだったらムンバイの中央郵便局(G.P.O)から送ったほうが断然早いし最近はムンバイの郵便局も安全だからと薦めてくれたのでそちらを使うことにしました。
土曜日、ちょうどその郵便局の近くのレストランでランチの約束があったのでその前に寄ったんですが、、、、。ムンバイの中央郵便局(G.P.O)を利用するのが実は初めてだったのと、そこでEMS以外のパッケージには他の国で見たことがない梱包サービス(半ばルール?)があったりして、初めての体験に思わず写真まで撮ってしまったので、ここでもご報告します^^;。
車の通りが激しくて建物の外観の写真は撮れなかったんですが、ムンバイの中央郵便局(G.P.O)、中に入るとこんな感じ(↓)です。
ビクトリア朝の建物は趣があって、中に入ってもなんだか郵便局のような感じがしません。
切手を扱う窓口や郵便物の発送窓口等、用件によって窓口が分かれているのはどこも同じですね。

今回は荷物を「paket」で送る約束をしているのでさっそく小包の発送窓口に行って手続きをしたんですが、荷物を差し出したところ、無愛想な郵便局員に「パッキングしてきて。」と言われ、「もう(パッキング)してありますけど。」と答えたら、思いっきりため息つきながら説明してくれました、、、。
彼の言うパッキングというのは、送る荷物の開封防止のために、荷物の箱の上からさらに郵便局が指定する布を購入して縫製係に別途料金を支払って梱包してもらうというものです。
しかもその縫製場所というのが、一旦郵便局の建物を出て道を渡った反対側にあるんです。
それもただテーブルを並べてテント布で屋根を作っているような場所です。
縫製料金は布代込みで45ルピー(約135円)程度ですが、郵便局は国営のはずなのに荷物が開封されることを前提としたこのサービスはおかしくないかと私が聞いたら「やりたくなかったらそれでも良いけど、やらないと誰でも荷物を開けられるので盗難にあう。」(脅し?)と郵便局員に言われました。
100円ちょっと払わなかったばかりに荷物が抜かれるのも嫌なので私もこの梱包サービスを使うことにしました。
縫製場所まで行って荷物を差し出すと係のおじさんが布を荷物の箱の大きさに合わせてカットして縫っていきます。

所要時間5分くらい。作業が終わるのを待っている間、おじさんの手元を眺めながらなかなかきれいに縫うのね~、なんて妙なところで感心してしまいました。

これが(↓)出来上がりです。
箱にも差出人の名前住所と宛先を書きますが、この布の上からも書きます。
それに郵送用書類をつけて手続き完了です。

対応窓口の郵便局員には「It's very simple procedure.(簡単な手続きでしょうが。)」と言われたんですが、国営機関においてもこの対応、、、、、大分慣れていたつもりでしたが、久しぶりに自分が住んでいるのは先進国じゃないということを再認識しました。
この梱包係の仕事も失業率を下げるための苦肉の策なのかもしれませんが、他の国でこんなサービスを見たことないです。私が知らないだけ、、、?
布に包まって行くかどうか分かりませんが、どうぞ無事に荷物が届きますように。
ぴかままさーん、待っててくださいね~^^。
ブログ村に参加しています。
「ところ変われば郵便事情も大分変わるのね~。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)
今回はお互い1kgまでという制限内で送ることにしたのでどれを送るか選ぶのが結構難しかったんですが、それもちょっとしたゲームのようで楽しかったです^^。
どうもいつもあれもこれもと詰め込みたくなってしまうんですよね、、、^^;。
いつもはオットのオフィスを通して荷物を送るんですが、インド人のスタッフがヨーロッパに送るんだったらムンバイの中央郵便局(G.P.O)から送ったほうが断然早いし最近はムンバイの郵便局も安全だからと薦めてくれたのでそちらを使うことにしました。
土曜日、ちょうどその郵便局の近くのレストランでランチの約束があったのでその前に寄ったんですが、、、、。ムンバイの中央郵便局(G.P.O)を利用するのが実は初めてだったのと、そこでEMS以外のパッケージには他の国で見たことがない梱包サービス(半ばルール?)があったりして、初めての体験に思わず写真まで撮ってしまったので、ここでもご報告します^^;。
車の通りが激しくて建物の外観の写真は撮れなかったんですが、ムンバイの中央郵便局(G.P.O)、中に入るとこんな感じ(↓)です。
ビクトリア朝の建物は趣があって、中に入ってもなんだか郵便局のような感じがしません。
切手を扱う窓口や郵便物の発送窓口等、用件によって窓口が分かれているのはどこも同じですね。

今回は荷物を「paket」で送る約束をしているのでさっそく小包の発送窓口に行って手続きをしたんですが、荷物を差し出したところ、無愛想な郵便局員に「パッキングしてきて。」と言われ、「もう(パッキング)してありますけど。」と答えたら、思いっきりため息つきながら説明してくれました、、、。
彼の言うパッキングというのは、送る荷物の開封防止のために、荷物の箱の上からさらに郵便局が指定する布を購入して縫製係に別途料金を支払って梱包してもらうというものです。
しかもその縫製場所というのが、一旦郵便局の建物を出て道を渡った反対側にあるんです。
それもただテーブルを並べてテント布で屋根を作っているような場所です。
縫製料金は布代込みで45ルピー(約135円)程度ですが、郵便局は国営のはずなのに荷物が開封されることを前提としたこのサービスはおかしくないかと私が聞いたら「やりたくなかったらそれでも良いけど、やらないと誰でも荷物を開けられるので盗難にあう。」(脅し?)と郵便局員に言われました。
100円ちょっと払わなかったばかりに荷物が抜かれるのも嫌なので私もこの梱包サービスを使うことにしました。
縫製場所まで行って荷物を差し出すと係のおじさんが布を荷物の箱の大きさに合わせてカットして縫っていきます。

所要時間5分くらい。作業が終わるのを待っている間、おじさんの手元を眺めながらなかなかきれいに縫うのね~、なんて妙なところで感心してしまいました。

これが(↓)出来上がりです。
箱にも差出人の名前住所と宛先を書きますが、この布の上からも書きます。
それに郵送用書類をつけて手続き完了です。

対応窓口の郵便局員には「It's very simple procedure.(簡単な手続きでしょうが。)」と言われたんですが、国営機関においてもこの対応、、、、、大分慣れていたつもりでしたが、久しぶりに自分が住んでいるのは先進国じゃないということを再認識しました。
この梱包係の仕事も失業率を下げるための苦肉の策なのかもしれませんが、他の国でこんなサービスを見たことないです。私が知らないだけ、、、?
布に包まって行くかどうか分かりませんが、どうぞ無事に荷物が届きますように。
ぴかままさーん、待っててくださいね~^^。
ブログ村に参加しています。
「ところ変われば郵便事情も大分変わるのね~。」なーんて思ってくださった方、
↓クリックしていただけると嬉しいです(^^*)

スポンサーサイト
この記事へのコメント
ホント、とってもきれいに縫えてますねぇー。 (って、ここじゃないですね、感心するポイントは...。)
昔、(30年以上前)、フィリピンに住んでいた知人から聞いた話なのですが...。
高級日本料理レストランを経営しているフィリピン人が自分の店にレジスターを入れるのに、“従業員のごまかしを防ぐため。” と言うのを聞いて大変驚いたそうです。
日本人なら、そういう効果があるとは思っても、それが目的だとはあからさまには口にはしないよなぁー。
現実に盗む人がいるのだから、それに対処するのは当たり前...って言う考え方なんでしょうね。
昔、(30年以上前)、フィリピンに住んでいた知人から聞いた話なのですが...。
高級日本料理レストランを経営しているフィリピン人が自分の店にレジスターを入れるのに、“従業員のごまかしを防ぐため。” と言うのを聞いて大変驚いたそうです。
日本人なら、そういう効果があるとは思っても、それが目的だとはあからさまには口にはしないよなぁー。
現実に盗む人がいるのだから、それに対処するのは当たり前...って言う考え方なんでしょうね。
すご~い!これが噂の「布」なんですね!
こんなに厳重に布でくるんであったら、ドイツの税関はかえって怪しんで開封するかも知れませんね(爆)。インドでではなく、ドイツで中身を抜かれないことを祈りつつお待ちしております(^_^;)。
こちら発のも布でくるむ方がいいのかしら?でもこっちにはそのおじさんいないしなぁ・・・
こんなに厳重に布でくるんであったら、ドイツの税関はかえって怪しんで開封するかも知れませんね(爆)。インドでではなく、ドイツで中身を抜かれないことを祈りつつお待ちしております(^_^;)。
こちら発のも布でくるむ方がいいのかしら?でもこっちにはそのおじさんいないしなぁ・・・

所変われば・・・・・
面白いですね、こんな送り方はインドだけなんでしょうか?
タイはないなぁ、荷物を送るのが楽しくなりますね、
面白いですね、こんな送り方はインドだけなんでしょうか?
タイはないなぁ、荷物を送るのが楽しくなりますね、
これは貴重なネタをありがとうございます。
うちでも郵便局は安全面の観点から使わず、OCS専門なのでこのシステムは初耳でした。
布を巻いたところで、結局は開けられそうな気がしますが。。。
無事にドイツに届くことを祈ります!
うちでも郵便局は安全面の観点から使わず、OCS専門なのでこのシステムは初耳でした。
布を巻いたところで、結局は開けられそうな気がしますが。。。
無事にドイツに届くことを祈ります!
始めまして。
mixiからたどってやってきました。
本当にキレイに布でくるんで縫ってくれるんですね~。なんだか感心しちゃいます。
私の住んでいるところも郵便にはとてもうるさいのでキレイに布にくるまれてきてもきっと開けられちゃうだろうなと思います。
mixiからたどってやってきました。
本当にキレイに布でくるんで縫ってくれるんですね~。なんだか感心しちゃいます。
私の住んでいるところも郵便にはとてもうるさいのでキレイに布にくるまれてきてもきっと開けられちゃうだろうなと思います。
布を使う梱包なんて初めて見ました。 これってこの手の仕事のカーストの人を守る対策?
あ、でも郵便事情はヨーロッパもひどいですから。 イギリスからフランスまで3週間かかったり、最近、私がsalahiさんに送りつけたビン物は私の梱包も悪かったんだろうけど、ギリシャに到着したときにはこっぱ微塵に割れていたそうです(汗)。
ぴかままさんに無事に届くでしょうか? ドキドキ(笑)。
あ、でも郵便事情はヨーロッパもひどいですから。 イギリスからフランスまで3週間かかったり、最近、私がsalahiさんに送りつけたビン物は私の梱包も悪かったんだろうけど、ギリシャに到着したときにはこっぱ微塵に割れていたそうです(汗)。
ぴかままさんに無事に届くでしょうか? ドキドキ(笑)。
こんにちは。
今回のブログの内容、特に興味深く、勉強になりました。
「やりたくなかったらそれでもいいけどやらないと誰でも開けられる」だなんて・・そんな事言われたらやるしかないですよね^^;
なんか、、骨壷の箱みたいですね(ごめんなさいィ)
それにしても、こんな状況で英語でお話できるpumpkinさん凄いです。
羨ましいです。。
今回のブログの内容、特に興味深く、勉強になりました。
「やりたくなかったらそれでもいいけどやらないと誰でも開けられる」だなんて・・そんな事言われたらやるしかないですよね^^;
なんか、、骨壷の箱みたいですね(ごめんなさいィ)
それにしても、こんな状況で英語でお話できるpumpkinさん凄いです。
羨ましいです。。
やっぱりこの縫い目に目が行きますよね~。笑
tugukiさんのお友達の話、フィリピンも似たようなことがあるんですね~。
郵便局員の口ぶりだと「国営だから(開封防止の)対策を講じているんだ」というような口ぶりだったのですが、目の付け所が間違ってるじゃないかとツッコミたくなります^^;。
tugukiさんのお友達の話、フィリピンも似たようなことがあるんですね~。
郵便局員の口ぶりだと「国営だから(開封防止の)対策を講じているんだ」というような口ぶりだったのですが、目の付け所が間違ってるじゃないかとツッコミたくなります^^;。
そうそう。言ってた布ってコレです、。笑
ほんと、怪しいですよね^^;。
ドイツの税関を無事に通りますよう~。
海外から送ってもらう荷物は、オットのオフィス宛だと割と問題なく届くようです。
ほんと、怪しいですよね^^;。
ドイツの税関を無事に通りますよう~。
海外から送ってもらう荷物は、オットのオフィス宛だと割と問題なく届くようです。
以前バンコクからアメリカに荷物を送ったことがありますが、バンコクはもっとずーーーーっと近代的でしたよ~^^;。
こんな送り方をする国を他に知りませんが、他にもあるんでしょうかね?
このサービスによって安全に送れればそれはそれでまた利用しても良いかと思うんですが、、^^;。
今回利用したのが初めてなので無事に届くかドキドキしてます。
こんな送り方をする国を他に知りませんが、他にもあるんでしょうかね?
このサービスによって安全に送れればそれはそれでまた利用しても良いかと思うんですが、、^^;。
今回利用したのが初めてなので無事に届くかドキドキしてます。
そうですよね~。このシステム、焼け石に水っぽい感じもしますが、郵便局員はかなり自信たっぷりだったから一応効果はあるんでしょうかね。
無事に届いてくれると良いのですが^^;。
無事に届いてくれると良いのですが^^;。
始めまして!
遊びに来てくださってありがとうございます~!
そうですよね、、。これ、逆に見た目が怪しいですよね、、^^;。
あーん、無事に届いてくれるとうれしいのですが。
良かったらまた遊びに来てくださいね^^。
遊びに来てくださってありがとうございます~!
そうですよね、、。これ、逆に見た目が怪しいですよね、、^^;。
あーん、無事に届いてくれるとうれしいのですが。
良かったらまた遊びに来てくださいね^^。
この縫製係の仕事もカーストが絡んでいるんでしょうか?
だとしたらこのサービスのアイディアも一理ありますよね、、。爆
>イギリスからフランスまで3週間
すごいですね、、。
ヨーロッパの国々は、近くても外国だからというのもあるんでしょうか?検閲か何かがすごく厳しいとか?
ぴかままさんのところまで無事に届きますように~。
だとしたらこのサービスのアイディアも一理ありますよね、、。爆
>イギリスからフランスまで3週間
すごいですね、、。
ヨーロッパの国々は、近くても外国だからというのもあるんでしょうか?検閲か何かがすごく厳しいとか?
ぴかままさんのところまで無事に届きますように~。
デリーの事情は分からないのですが、ムンバイのG.P.Oはこんなですよ、、。
「やらないと盗られるよ。」って、そういうことが起こることを前提にしたそのアドバイスもすごいですよね、、、^^;。
起こらないのが普通だと思っていると驚きます。
「やらないと盗られるよ。」って、そういうことが起こることを前提にしたそのアドバイスもすごいですよね、、、^^;。
起こらないのが普通だと思っていると驚きます。
素敵なプレゼントが出来上がりましたねっ。宝箱、無事に届くといいね!
2007/09/05(水) 02:11 | URL | ちー坊 #-[ 編集]
素敵ですか、、、^^;?
ほんとに、無事に届いてくれると良いのですが。
今日このサービスを利用したことがある人に聞いたら、割とちゃんと届くらしいので期待しています^^。
ほんとに、無事に届いてくれると良いのですが。
今日このサービスを利用したことがある人に聞いたら、割とちゃんと届くらしいので期待しています^^。
ほんとご苦労様でした~!
自分で何かしようとするとろくな事がないよね、このインドって国は!
OCSとか業者に任せた方が楽だよね~。
一度誰かに(Iさん←分かる?)がこんなめにあったと言ってたような。
でも実際のずた袋(笑)見れたの初めてだから参考になりました!
自分で何かしようとするとろくな事がないよね、このインドって国は!
OCSとか業者に任せた方が楽だよね~。
一度誰かに(Iさん←分かる?)がこんなめにあったと言ってたような。
でも実際のずた袋(笑)見れたの初めてだから参考になりました!
2007/09/06(木) 22:09 | URL | りきまる #KLtzAfy.[ 編集]
ありがとう~!
初めてだったので、こんなの利用してる人いるのかな~?と思ったんだけど、後で聞いたら結構いるみたい、、^^;。
知らなかったよ~。
Iさん、あ、何となく分かる。笑
初めてだったので、こんなの利用してる人いるのかな~?と思ったんだけど、後で聞いたら結構いるみたい、、^^;。
知らなかったよ~。
Iさん、あ、何となく分かる。笑
そろそろ着いてもおかしくないですよね・・・?
・・・ええ、来ないんですよ(>_<)。
そればかりか、日本からの速達すら届かない始末。ドイチェポスト、絶対どこかの歯車が狂ってます・・・
・・・もう少し待ってみますね・・・
関連記事のトラバ送らせてもらいました。
・・・ええ、来ないんですよ(>_<)。
そればかりか、日本からの速達すら届かない始末。ドイチェポスト、絶対どこかの歯車が狂ってます・・・

・・・もう少し待ってみますね・・・
関連記事のトラバ送らせてもらいました。
この日記と克明な写真に大変感動しました。昔デリーにいましたが、その頃を彷彿とさせてくれました。
はじめまして。最近インド料理のレシピを検索していてこのブログを知りました。早速、二つほど作ってみました(Green Masala ChickenとMurgh Makhani)!両方おいしくできて感動!
ところで、この布での梱包ですけど、私の住んでいるアルゼンチンでもまったく同じ梱包しますよ!縫い方もほぼ同じだと思う。
それから、「梱包してあるんですけど…」というと係の人がいやな顔をしつつ説明してくれたというのも同じ!あまりに同じなので読んでて笑ってしまいました。
これからもよろしくお願いします。
patu
ところで、この布での梱包ですけど、私の住んでいるアルゼンチンでもまったく同じ梱包しますよ!縫い方もほぼ同じだと思う。
それから、「梱包してあるんですけど…」というと係の人がいやな顔をしつつ説明してくれたというのも同じ!あまりに同じなので読んでて笑ってしまいました。
これからもよろしくお願いします。
patu
2008/07/06(日) 23:41 | URL | patu #-[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2009/08/23(日) 01:02 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2011/02/25(金) 20:19 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2014/02/21(金) 13:18 | | #[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://humptypumpkin.blog40.fc2.com/tb.php/199-a7b62898
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
またまたドイチェポストに対する愚痴をこぼさねばなりません。(1)パンプキンさんが、不思議な異文化体験をしながらわたし宛にムンバイ中央郵便局から小包を発送して下さったのが9/1。・・・えっと・・・今日はもう9/18なんですけど・・・航空便で発送して下さったはず...
2007/09/19(水) 03:24:01 | ぴかままのおうち
ではありません金沢からCROCCOさんが、ブログ仲間で評判の「とり野菜味噌」をはじめ、いろんなものを実家宛に送って下さいました。実はこれ・・・今年の3月、ドイチェポストが勝手に返送してしまったあれなんですよ~(>_
2007/10/30(火) 21:33:31 | ぴかままのおうち